面白かった。
陪審員という制度自体かなり前から日本で始まっていることもあり自分の中で当たり前の制度ではあったので当時この映画を見た人の陪審員という制度に対する新しいもの、という感覚でのおかしみもあっ…
何度も見てるから「さすがに誇張しすぎ〜」とか、「叫ぶ必要ある?」なんて思っちゃった。
不明な点に対してもっと調べて事実を洗い出す(ことを請求す)べきで、それこそが面白さになるのにとか。だからまあ有罪…
和製十二人の怒れる男。元ネタと違い往復型で、一番熱弁をふるって論理的に進めようと見せかけていた彼こそが一番私的な理由で推定有罪としていた。
元ネタと同じく狭い舞台で飽きさせない展開、脚本が素晴らし…
「12人の怒れる男」のオマージュ作品。
オリジナルの逆をいって無罪を有罪に覆すのかと思い、気を衒って有罪目指すのはどうなの…?と思っていたら、結果的に良い着地。
序盤の感情論者に振り回されるとこ…
自分の意見が通らず癇癪を起こした男が「あの女(容疑者)は自分のことしか考えてない、そういう女なんですよ」とキレるシーンで今まさに自分のことしか考えていないその男がひっくり返したぐちゃぐちゃのピザが映…
>>続きを読む「十二人の怒れる男」をうまくひねった作品。最初に有罪に入れた男が求めていたのが「話し合い」ではなく、「有罪にすること」であることが少しずつ明らかになると同時に、冷静な話し合いが機能し始めていく。話し…
>>続きを読むいい人も悪い人もなく、ただ人間がいるだけ
逆境にいる人をついつい応援して、正義側だと錯覚してしまう視聴者の心情を鮮やかに裏切ってきた。
理論派と感情派の対立はコメディっぽくなってたけどもちょっと…
【観る前の予想】
12人の怒れる男のパロディなんだろうなとは思ってた。三谷幸喜の作品は有頂天ホテルをチラ見したことしかなくて、非現実的なノリの人たちが変な裁判についてワイワイ話してるコメディかなと思…
本家の方と同じような役者や最初の展開を見せることでむしろミスリードしていくという面白さ!三谷幸喜すげー。
あの本家オマージュっぽい容貌の最後まで意見変えないと思われた陪審員6号はそこまで重要キャラじ…
自分が好きなオリジナルの方と比較してしまっただけに、こちらの方がウザい登場人物が多くてあまり面白くないな、30年前はこの感じやユーモアが受けていたのかなと思っていました。
パロディ元に、アジア人、日…
日本テレビ放送網