オスカルの太鼓が鳴り響く時、喜びが、怒りが、悲しみが、やさしさが世界中に爆発する!ディレクターズカット版を先に見て今回は劇場版を鑑賞。オスカルを演じ切ったダーヴィットベネントの快演はやはり素晴らしい…
>>続きを読む2️⃣1️⃣5️⃣0️⃣
【パルム・ドール】3️⃣0️⃣
【死ぬまでに観たい映画1001本】3️⃣7️⃣3️⃣
精神年齢を演技で表現するってどんな精神年齢やねん(本当に何歳?)
飽きずに見れたが…
◼️ブリキの太鼓|「成長しない」ことを選んだ少年の心◼️
「大人にならない」と決めた少年オスカル。
3歳で成長を止め、戦争と性と裏切りに満ちた大人の世界を、子どもの目で凝視し続ける。
…
このレビューはネタバレを含みます
主題が渋滞していて、物語が長い。しかし、決して退屈ではなく、本当に140分で表現したんですか!?という感じ。
①この世に絶望し、3歳からの成長を止めてしまったオスカル。幼児性と思春期の狡猾さ(サーカ…
ようやく見た。
なんなんだこの映画……
普通に名作だよね、みたいに扱われてる雰囲気が意味わからない。めちゃくちゃ変な話だし、めちゃくちゃヤバい映画じゃん。
『エスター』みたいな。あとコナン君。
見…
民族寓意の一大叙事詩あるいは壮大なる民族アレゴリー映画。3歳で成長を止める主人公はカシューブ人、家族が暮らす街はダンツィヒ。カシューブもダンツィヒも、主権をポーランドとドイツに奪われ揺れ続けた。成長…
>>続きを読む二つの大戦を挟む時代を成長の止まった男の子視線で描く。
終始不快感を伴う描写の連続に体感時間はとてつもなく長く感じたが、戦時下にまごう事無い平安な日常なぞあるはずもなく、苦しさから逃れられない辛さ…
有事のなか続くしょーもない日々を見ていると心がどよーんとして、食欲がなくなった。戦争によって色々なものを失ったとかいうより最初から何も持ってなくて戦争はその愚かさ貧しさの帰結なんだよね、はい終わり。…
>>続きを読む© 1979 Franz Seitz Film, Bioskop Film, Artemis Film, Hallelujah Film GGB, Argos Films