権力に固執した人たちのせいで、下の者が知らないうちに犠牲になる。ここで"男性性"という厄介な性質がさらに問題を悪化させ複雑にしてしまう。社会の縮図みたいだし、国同士の争いにも見える。個人的に任侠映画…
>>続きを読む昭和初期、第二次大戦前の日本が舞台のやくざ映画、いや任侠映画と言ったほうがいいんだろうか。
鶴田浩二が主演で、その義兄弟で副主人公的な若山富三郎。若山の妻は富司純子(無茶苦茶綺麗)で若山の子分に三上…
「もうなんでいまそれやっちゃうの〜」って人しか出てこない。
ぶっちゃけ立ち位置が入れ替わっただけでいつもの鶴田浩二映画ですし、金子信雄がいる時点でラストは読めてしまうわけですが、なかなか入り組んだ…
このレビューはネタバレを含みます
ついに任侠映画に泣かされた...
若山富三郎は悪のイメージがどうしても印象に残ってしまってきたけれどこの純な兄弟絆にのる想い、強い
五厘下りの弟
人間か犬畜生の二択、、
鶴田浩二と若山富三郎…
鶴田にコメディは似合わないが、悲壮感の表現力が凄い。本作でも、殺し場の悲壮感。墓の前での、鶴田と若山の佇まいは強烈に印書に残る。三島由紀夫絶賛(「映画芸術」掲載文)。友人を誘ったら、映画を見るまで「…
>>続きを読む【神話作用】
深作欣二『仁義なき戦い』や北野武『アウトレイジ』に出てくる極悪なヤクザがまだ若干、人情味を残していた時代。笠原和夫脚本による「昭和の劇」。あの三島由紀夫も大絶賛した事で知られる任侠映…