時代が効率厨となった今ではこのような魅せ方の映画はなかなかつくれないかもしれない。
簡単に文脈をつかめさせてくれない描写の数々。その不可思議さが古い作品なのに新鮮だ。
物語としては一本筋が通ってい…
抜群の映像センス
"可怪しくて哀しい"を映像で語れる凄さ
刺激的で派手やかなのに何処か乾いてる
途轍もなく異常で過激なのに虚しい
生きているのに血が通っていない様に見せられるのが凄い
あと、どうやっ…
これは…マルホランド・ドライブと
同じ構造なのでは…!?
インランド・エンパイアのオープニングは
本作のオープニングのオマージュ?
思わせぶりな効果音
意味深な指パッチンも…
自分のリンチ監督愛ゆえ…
話の筋はわかりにくいようで意外に明瞭だったと思う。ただ、わかりやすいだけで、そこまで面白くはなかった。
けれど構図や雰囲気はずっと美しくかっこよかった。いくつかの構図をメモさせてもらいました。私にと…
内田百閒の短編小説「サラサーテの盤」を読んでから、この映画を観る
百閒の小説の筋に沿っているが、オリジナルの部分も挿入されていて、更に不可解感が強い。この映画の終わり方も不気味だが、小説のほうが背…
ジャンルが分からず見始めたけど、多分サスペンスホラーだよな…
昨今の説明じみただらだらした台詞はなく、カットも途切れ途切れで、観る側の想像力を掻き立てるような詩的な作りは好み
最近では見ない作風な…