東京物語のネタバレレビュー・内容・結末

『東京物語』に投稿されたネタバレ・内容・結末

紀子さんの血のつながりを超えた愛情はどこから来るのか。とみさんが亡くなり、その家族が口を揃えて「母に対する後悔」を言い方は違えど口にしていたことから、夫を亡くした紀子さんはそれを経験しているからこそ…

>>続きを読む

親孝行


70年前の作品。
今よりもっとちゃんと親孝行するのだと思っていた。
滅多に上京しない両親が出て来るというのに、
実子の長男長女は、
初めだけであとはほったらかし。
旅行をプレゼントするが…

>>続きを読む
「綺麗な夜明けだった。今日もあつーなるぞ。」映画に全然触れられていないが流石に一線を画す映画だと感じた。大作や名作とかいう言葉で表現できない作品。
この空気どうやって作るんだ。

真ん中に人物を置くショットが多いため、観客もその場にいるような感覚になるのかも知れない。

子供達は夫婦間の関係性と他人へと向けられる愛は同じところにある気がする。
近い存在をぞんざいに扱っているよ…

>>続きを読む

老夫婦が東京に住む子供たちを訪ねる物語を通して、親子の関係、老い、そして人生の寂寥といった普遍的なテーマを、静かで抑制された描写で深く描いています。国内外で高い評価を受け、世界中の映画監督や批評家か…

>>続きを読む

初めは小津が小津すぎて馴染めるか不安だったけども、ラストの笠智衆と原節子の話すシーンで何故かホロリ来た
笠智衆の淡々とした演技と、原節子の起伏のついた演技が合わさって丁度いい
紀子が夫婦に優しくした…

>>続きを読む
田舎からやってきた夫婦の独特の会話がクセになる。〜じゃありませんかねぇ、みたいな。この時代の。娘の夫婦の距離感が絶妙というかこんなにリアルなことあるんだと唸った。

ローマの休日みたいな話かな…と思って見始めたからだいぶびっくりした
この夫婦は過去子供達に何してきたんだよ?とか思いながら見てたけど、紀子さんの言うことが全てなんだろうな…。京子が私の思ってること全…

>>続きを読む

尾道の映画資料館を訪れた際に小津安二郎作品の映像が流れていて、その中でも特に気になっていた作品。大人になるにつれて自分の生活が第一になり、親とは違う世界に生きるから少しずつ親を疎ましく思う…とてもリ…

>>続きを読む

小津映画を追い続けても、まだ不思議に思える非日常的な会話のスローテンポ。表情さえもスローモーションで、こちらが考えることが多くなり、普段より多くの思念や言葉を登場人物に当てる。
これが尾道や東京下町…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事