戦後の混乱期と東京オリンピック前を描く作品が多いのは、満たされた現代と比較しやすいからなのだろうか。ストーリーも親子の確執を軸に理解しやすく、演者も適役で原作の印象を崩すこともない良作。銀座線がとて…
>>続きを読む堤真一さんと大沢たかおさんが出ている時点で 室内側に1票入れます時は高くもきれいでした ただ好きになる外人さんがどうしてそんなにあのおじさんを好きになったのかが描ききる 言ってないような気もしました…
>>続きを読む20年前のテレビ映画。
スコアめちゃ低いし期待してなかったけど普通に面白いじゃん。時代の変化で人物の裏側が見えてくる手法はよくある展開だけど、大沢たかおなどの実力派俳優の名演で楽しめる。
ちょっと展…
約20年、舞台となった中野富士見町付近に住んでいました。中野車両基地や鍋屋横丁あたりも身近に感じました。
関係が切なく、自ら身を引くことを選び、自ら自分をないものとすることを選択したことに胸が締め…
浅田次郎の原作を見事に映像化、今となっては貴重な岡本綾が出演する作品、
原作を読んでからだと見事に出演俳優が表現していることに驚嘆するが、原作を読んでないとわざとらしい、大袈裟とか捉えられるかもしれ…
ストーリーが、タイムスリップのきっかけはなにかとなぜ死んだのかがわからないので、原作よめばわかるのかな
話の大筋とか家族の関係特に父がどういう人だったか分かってく話なんだけど、同時に母なんて酷いこ…
2025年1月にHULUで視聴する。
邦画のヒューマンドラマであるが、地下鉄によるタイムスリップによって家族の過去の人生を何度も垣間見ることによって、知らなかった事実が解き明かされていく。地下鉄が結…
原作未読です。
何となく先が読みやすい展開で予測通りの展開でした。
タイムスリップの方法もメトロだけじゃなかったり、ラストのみちこが母を道連れにするシーンはあまり共感出来なかったりでした。
大沢たか…