労働者階級ってゆってもこの人たち(夫婦)ノンポリだし政治に腹が立ちもしないし、別に社会主義が終わろうとも別にイデオロギーに与する気持ちなんかたいしてないのならまあこうやって流されていくもんかなあ、っ…
>>続きを読む甲斐性なしの夫と健気に支える妻が激動の社会情勢の変化に翻弄されながらも慎ましく生活する中で起こる様々な悲劇やジレンマに翻弄されるがその中でもささやかな幸せや人との絆は文化や風習がまるで違う世界であっ…
>>続きを読む国共内戦から文化大革命まで、20世紀の中国を背景に、ひと組の夫婦の人生を描いた作品でした。
中国を美化することなく、明確な批判もせずに、市民が感じる不安や危うさを静かに映し出しています。影絵という…
「それでも生きろ」
1940年代から1960年代の中国
激動の時代を生きた一組の夫婦を描いたチャン・イーモウ監督作品
大地主のどら息子福貴(グォ・ヨウ)は家族が止めても博打ばかりでツケが溜…
40年代 50年代 60年代
国共内戦 三反五反運動 大躍進政策 文化大革命
激動の時代を生きた夫婦 そして中国人⋯
文革がテーマの中国作品はいくつかあるが、この映画はなぜにここまで日本公開が遅…
このレビューはネタバレを含みます
中国文化革命前後を2時間で綺麗にまとめていた、歴史の勉強になる
主演のグォ・ヨウの演技の幅が広いのなんの、最初と最後は同一人物か??と思った
人生運が良かったり悪かったり、自分は得をしても子供が死ん…
中華の激動の歴史と重なるようにして、荒波のような人生を過ごしてゆく福貴の人生を描く物語。
漢民族の精神性というか、ご近所どうしが協力しあったり人と人のつながりを重視するというのは共産主義台頭以前から…
余華(ユイ・ホア)原作・脚色を、張芸謀(チャン・イーモウ)が監督した、1994年製作、2002年公開。資産家の息子は、博奕に明け暮れ、家もカネも失う。妻役の鞏俐(コン・リー)が老年期まで演じる。 文…
>>続きを読む