子供の自己形成で0歳〜3歳までがいちばん大切だと私の主治医が言っていた。
やっぱり産んだことへの後悔や母になることの不安がケビンには伝わってたんだろうなと思う。母のせいで骨折したけど母は悪くないって…
自由奔放に生きるエヴァはある日フランクリンとの間に子供を身ごもり母親になる決意をする。
しかし生まれた息子ケヴィンは父親には懐くのに母親である自分には懐かない。
そんなケヴィンとの関係に悩む日々を送…
ティルダ・スウィントンとエズラ・ミラーが見たくてなんとか耐えた。
父親は子供を舐めすぎだし妻を蔑ろにしすぎ。親子の絆、家族の絆とか言うけど、絆という字はもともと馬とかを縛り付ける綱の意味があるそう。…
このレビューはネタバレを含みます
幼少期からあんなにも自分に歯向かって嫌がらせしてくる子、自分だったらどうするだろうと考えた…それでも可愛いと思えるのかなあ。しかもエスター的な、旦那に対しては良い子ちゃんなのもタチ悪い。こんな仕打ち…
>>続きを読むティルダ・スウィントンの演技力が凄過ぎる。ほぼ彼女の演技を観るための映画と言ってしまっても、決して言い過ぎではない。それだけ彼女の存在感が抜きん出ている。ストーリー的には、もし自分がこのような息子を…
>>続きを読む怖すぎた。悪魔のような子。
育て方の問題じゃなく、サイコパスは生まれ持ったものなんだろうな。自分がサイコパスを産み、育てなければいけない事を想像しただけで地獄。
子育て中だけど、子供が理解できない行…
愛は試しちゃいけない。素直に受け入れないと。でもこれがむずい。疑っちゃう。分かる。
ポジティブな感情と気持ちは積極的に言葉で伝える。疑う隙を与えないくらい好きって分からせする♡
もっともらしい理…