この題材にして戦争の悲壮感や不条理さもさほどなく淡々としているのは戦後わずか10年ほどで作られた背景もあるのだろうか。何しかそんな時期にディテールをここまで再現し伊58艦長、乗員、人間魚雷回天搭乗員…
>>続きを読む「帰れない」
回天の搭乗員を描いた作品
潜水艦という特殊な空間で繰り広げられる生死の間で悩む若者を描いていた。
◆帰れない、帰りたくないから、死が直結する回天に搭乗するしかないという環境と、仲…
あれ?日活の映画…春日太一の評していた新東宝「人間魚雷回天」とは全くの別物。冒頭、戦後の米国による調査会に潜水艦イ58の艦長(森雅之)が登場する。同艦が撃沈した戦艦について、原子爆弾の部品を届けた事…
>>続きを読む米軍艦インディアナポリス号を撃沈させた日本海軍の潜水艦「伊58」の戦いを描いたもの。
ど〜も初めまして、石原裕次郎さま!!!
人間魚雷「回天」のことが知りたくて鑑賞。
本作はもちろん白黒映画で…
このレビューはネタバレを含みます
彼が行ったので私も行かせてください。
いや、だめだ。次を待て
仲間が行ったので私も行かせてください!
だめだ、次を待て。
この繰り返しでちょっと笑えました。
緊張感や悲しみ、苦しみは無く、コントやド…
色々見た中でたどり着いた映画
1950年代は初めてでびっくりした
魚雷を発射させると決まってから、発射まで、たった数分の演出で、こんな数分で1つの大切な命を失ってしまうんだと悲しくなってしまった…
人間魚雷回天の映画 ほとんど成果がないと読んだ事があったが映画では出撃して全てが成功
2人の隊員がなかなか特攻出来ずに不安に押し潰されそうになるのかやたら特効したがる
ラストは潜水艦が危なくな…
全体の内みどころは駆逐艦の雷撃戦ぐらいかな
どういう映画をみてもなんらかの文句か称賛かなにかは大概出てくるんだけどこの映画には殆ど感情的な琴線に触れるものがなかった
よくわからないが特に石原裕次郎の…