11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たちに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち』に投稿された感想・評価

近頃、三島由紀夫を良く思い出す、
この作品をいつ観たのか忘れてしまったけど、、、その時より更に三島由紀夫をの存在の意味が大きく感じる、
3.5

切腹をしたことは知っていたが、なぜ作家である三島由紀夫が切腹をすることになったのかを知らなかったし、青春ジャック〜の流れから若松監督作品を観てみるかと思い鑑賞。
三島由紀夫もだけどそれより森田必勝の…

>>続きを読む
4.0
三島由紀夫の自決の日までの話を映画化したもの。

仕方ないとはいえ、どんなに大声を張り上げても理解してもらえないもどかしさと悲しさに溢れていて、涙が止まらなかった。
さば
3.2

このレビューはネタバレを含みます

この映画のせいなのか、実際にそうなのかわからないが、なんだか、自己満足に見えてしまった。
三島由紀夫の思想が知りたかった。
ヌー
3.5

 三島由紀夫のやり方は間違っていると改めて思うし、思い込みが強すぎてしまっている感は否めないが、戦国時代や江戸時代であれば正しい方法論だったかもしれない。切腹という行為を行った最後の日本人ではないか…

>>続きを読む
keith
3.5

反戦デーの争乱が思ったように盛り上がらず落胆したりだとかよど号事件に先を越された苛立ちを覚えるとか、楯の会の存在意義が新左翼運動に依存して自己目的化する見立ては面白いと思う。三島由紀夫が井浦新という…

>>続きを読む

10年前に鑑賞したことがありましたが、今回改めて鑑賞。とても勉強になりました。

改めて見ても、楯の会の存在意義はよく分からないですね。きっと本人達もあんまり分かってなかったのではないでしょうか。

>>続きを読む

『三島由紀夫vs東大全共闘』をきっかけに森田必勝という人物に興味を持ち、本作品を鑑賞。

東大全共闘や学生や日本各地で抗争を起こしていたほとんどの人物が茶番なのかと思うくらい、三島氏と森田氏の意志と…

>>続きを読む
3.3

自決や切腹を美徳としたある種ホモソーシャル的な思想は美しいと思う反面、自己犠牲は良い循環は生まれないような気がしてうーん。。って感じ

自衛官たちの態度には憤りを感じる
ヒトって大衆になった途端、思…

>>続きを読む

1970年11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地での
三島由紀夫の自決の日を描いた映画。
ノーベル賞候補と期待される文豪になっていたが、
学生運動の全盛期に、自衛隊と共に戦う
「楯の会」を結成し、組織…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事