存在する事すらあまり知られていない続編。
違う年の大晦日の話を並べて描く。 こうゆう構成って、公開当時かなり斬新な手法だったのではないかな。前作を愛する人たちにはどう評価されているのだろう?ちなみ…
大傑作の前作「アメリカン・グラフィティ」からの差別化を図った続編、こちらもまた違ったテイストの傑作に値する作品。
製作総指揮ジョージ・ルーカス、製作ハワード・カザンジャン、監督B・W・L・ノートン…
前作同様、4人の登場人物に焦点を当てた群像劇。各人の、それぞれ違う年の大晦日での行動が交互に描かれていく。年によってアスペクト比や画質が変わる斬新な演出がされていて面白い。世間的にはあまり評判良くな…
>>続きを読む青春映画の名作の続編だから、適当な後日譚でもヒットしただろう。
しかし、ルーカスはそうしなかった。
まだ何者でもなかった若者ひとりひとりが、華やかでアメリカらしいドラッグレース、『地獄の黙示録』の一…
蛇
1962年の夏の一夜の若者たちの行動を描いた「アメリカン・グラフィティ」の続篇で、その後の彼らの歩みを64年、65年、66年、67年のそれぞれの大晦日を交錯させて描くコメディドラマ
レースや…
1作目の続編。f後日談を4つのストーリーを同時進行で描く。時代にあわせてニュースフィルムのようにしたり、波面サイズをスコープにしたり、凝ったつくり。エンディングはそれぞれの大晦日。64年、65年、6…
>>続きを読む前作『アメリカングラフィティ』の余韻の残るラストシーンを、
忘れることができない方も多いでしょう。
リチャード・ドレイファス演じるカートが飛行機で去った後、
登場人物のその後が流されるというものでし…