ソビブル、1943年10月14日午後4時を配信している動画配信サービス

『ソビブル、1943年10月14日午後4時』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ソビブル、1943年10月14日午後4時
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ソビブル、1943年10月14日午後4時が配信されているサービス一覧

ソビブル、1943年10月14日午後4時が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『ソビブル、1943年10月14日午後4時』に投稿された感想・評価

Osamu
4.2
〜全人類が共有するべき世紀の映像遺産!ホロコーストの“記憶”を“記録”にした傑作ドキュメンタリー映画!〜

クロード・ランズマン監督のホロコースト・ドキュメンタリーを紹介するウェブサイト(http://mermaidfilms.co.jp/70/)のこの謳い文句のとおりです。

ユダヤ人収容所から生還したイェフダ・レルネルさんが、ポーランド・ソビブルの収容所で起きた武装蜂起までの記憶を語ります。全編が彼へのインタビューです。

語られる内容自体は、他のホロコースト映画でも類似のものを知ることができるかもしれません。この映画の意義は、経験した本人が語っているのを直接観るところにあると思います。

ユダヤ人武装蜂起の記憶を語るイェフダ・レルネルさんの表情を観る映画。

通訳を介してのインタビューです。通常、通訳が訳しているシーンはカットされ、被写体が話している映像に翻訳した字幕を重ねることが多いと思いますが、この映画では違います。

通訳が訳すのを待ちます。その間もレルネルさんを映します。そこが最初じれったく感じるんですよね。通訳をカットしたら半分の尺になるんじゃないのって。

でも途中でそれが重要だと気が付きました。極めて特異な経験を話しているわけであり、思い出したくないことを語っているわけで、その言葉だけではなく表情からも何かを感じなければいけないのだと。

そのためには、通訳を待っているレルネルさんの表情も注視すべき貴重な対象だと。

レルネルさんが話している間は字幕が出ないので何を話しているか分かりません。だから、彼の表情に集中できます。

とにかく、こんな体験を語る人間の表情を観るというのは、とんでもなく大きな意味のあることだと思うのです。そこから何かを受け取ることができるのであれば。

特に、蜂起の核心の瞬間を語る彼の表情から受け取るものは重いです。震えが来ました。今後もチャンスがある限り何度も観たいと思いますが、観るたびに新しいものを受け取るのではないかと想像します。

この作品を含めたランズマン監督のホロコーストに関するドキュメンタリー3作品が3月11日(金曜日)から13日(日曜日)まで、東京・飯田橋のアンスティチュ・フランセ東京にて上映されます。567分の大作、あの『ショア』も上映されます。

その企画に連動している「Beauties」という映画配信サイトでも観られることを知って一足先に観てしまいましたが、大きなスクリーンでレルネルさんの表情を観たら、また違うんだろうなあ。
kyoko
-
当時16歳だったイェフダ・レルネル氏が、1943年10月14日にソビブル強制収容所で起こった囚人蜂起・脱走を語るドキュメンタリー。

冒頭は監督自らが読みあげるイントロダクション。正直長い。
ようやくレルネル氏が登場したかと思いきや、字幕は通訳のほうにつけられているため、彼が話している間は彼の表情をじっと見つめるしかない。これがかなりもどかしい。
その顔には、武器を持って闘う習慣を持たなかったユダヤ人としての本質と、ドイツ兵を殺すことの使命感とその名誉に対する喜びが入れ替わり立ち替わり現れていたが、一瞬の表情の変化を逃さなかった監督から「顔が青ざめている」と指摘されたときの、彼の何とも言えない表情が印象的。
ソビブルに送られるまで8回もいろいろな収容所を脱走してきたという。
よく殺されなかったものだと思うが、「どうせ死ぬなら人間として死にたい」その一心が彼をここまで生かしてきたのだろう。

ラストは1942年からの1年半の間に収容所へ移送された人数を、監督自身が読みあげる。恐ろしい数。当然長い。

「ヒトラーと闘った22日間」を鑑賞していたことで、彼の証言の映像化がスムーズにできた。というより、あの計画の描写は事実であったのかと驚く。逆に、映画を観たときにはよく分からなかった蜂起リーダーの赤軍兵士との関わりが、この証言で理解できた。
reb
3.3
「特集上映 戦後80年日仏の交差する視線」日仏学院で鑑賞。
1943年10月ポーランド東部、ソビブル強制収容所で起きた囚人の蜂起を、生還した囚人のひとりイェフダ•レルネルのインタビューで綴るドキュメンタリー。

ソビブル強制収容所のことも、600人もの囚人が反乱を起こし、そのうち約半数が脱出に成功したという事実も、本作で初めて知った。
レルネルがヘブライ語で話し、それを通訳さんがフランス語に訳す。

映像は本作が作られた2001年のポーランドだが、森に囲まれたひと気の無い駅や、今なお悲しみに包まれたような収容所の佇まいは、時が止まったような印象を受ける。

当時16歳だったレルネルは8回も色んな収容所を脱走し、ソビブルに送られる。
今でこそ車窓から見える美しい景色を堪能できる列車の旅だが、当時のユダヤ人たちは、わずかなパンと水だけを与えられ、狭い家畜用列車に何日も押し込まれた。

そして画面に突然現れるガチョウの大群。
ガァガァと耳をつんざくような大声で鳴きわめき走り回る。
なんと、殺されるユダヤ人達の悲鳴を掻き消す為に飼われていたとか。
虐殺が行われている時は、ドイツ兵達がわざとガチョウを追い立てていたという。

レンネルが、斧でドイツ兵を殺害した時の事を淡々と、口元をわずかに歪めながら話す姿に圧倒された。
しかし、顔が青いと指摘されてしまう‥。

『ソビブル、1943年10月14日午後4時』に似ている作品

バビ・ヤール

上映日:

2022年09月24日

製作国・地域:

上映時間:

121分
3.9

あらすじ

大量虐殺の次に起きたのは歴史の抹殺だ 1941年6月、独ソ不可侵条約を破棄してソ連に侵攻したナチス・ドイツ軍。占領下のウクライナ各地に傀儡政権をつくりながら支配地域を拡大し、9月19日につ…

>>続きを読む

サウルの息子

上映日:

2016年01月23日

製作国・地域:

上映時間:

107分

ジャンル:

配給:

  • ファインフィルムズ
3.7

あらすじ

1944年10月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。サウルは、ハンガリー系のユダヤ人で、ゾンダーコマンドとして働いている。ゾンダーコマンドとは、ナチスが選抜した、同胞であるユダヤ人の屍体…

>>続きを読む

ヒトラーを欺いた黄色い星

上映日:

2018年07月28日

製作国・地域:

上映時間:

111分

ジャンル:

3.6

あらすじ

運よく収容所行きを免れ、大胆にもドイツ人兵士に成りすましてベルリン市内の空室を転々としたツィオマは、ユダヤ人の命を救うための身分証偽造を行った。友人とともに戦争未亡人を装って映画館に出かけ…

>>続きを読む

アウシュヴィッツ・レポート

上映日:

2021年07月30日

製作国・地域:

上映時間:

94分

ジャンル:

3.6

あらすじ

1944年4月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。遺体の記録係をしているスロバキア人のアルフレートとヴァルターは、日々多くの人々が殺される過酷な収容所の実態を外部に伝えるため脱走を実行し…

>>続きを読む