アンドリューNDR114の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『アンドリューNDR114』に投稿された感想・評価

4.0
AI映画の先駆け。
人として一生を終えたいと模索する主人公が良い。
大学一年生の時に社会保障を教えてくれた先生が好きな映画

面白かった
先生の解釈を是非とも聞きたい
当時、話していた気もするけど😅
Dac
3.9

家政婦アンドロイドが感情を持っていく。
彼の優しさに胸がほっこりして涙が出そうになる。
人間とロボットの違いは自我?感情?体の構造?
そのボーダーは多分複数で絡み合っているが、定義がやはり難しいと感…

>>続きを読む
AIの脅威や恐怖をテーマにした映画ばかり最近見ていたので、なるほどこれは心に染みる。
人間らしさとは。限りある事の素晴らしさとは、を考えさせられる名作。
saya
4.2

温かさに涙が溢れた。

どんな存在にも等しく優しいアンドリューが素敵。一方で、感情を持つがゆえに「欠陥」と見なされるロボットたちの扱いに胸が苦しくなった。

本作を通して、現代における人工知能や機械…

>>続きを読む
まゆ
4.6

ちょっと怖いアンドリュー、だんだん可愛く愛おしく見えてきて、ラストは泣けた。

古い作品だけど全然違和感なく見れた。
メイキングも検索してみるの楽しい。

90年代って映像古いはずなのに面白いし深い…

>>続きを読む

人とアンドロイドの違いは何だろう?🤖

アイデンティティを持ったアンドロイドの、一生を描く作品。

人らしさとは?
人が人であるからこそ感じられること
人としての喜び とか
今まで人としては当たり前…

>>続きを読む

『ロボットは人間になれるのか』

本作では人型ロボットが登場するがデフォルトの見た目は完全にロボット。
だけど人間との交流や書籍を読んだりして知識蓄え、次第に人間の命令を聞くだけの状況に疑問を覚える…

>>続きを読む
かず
3.6
長かった。
気持ちがついて行かなくて、
ふーん、それで?みたいに思っちゃった。
r
3.3

最初は健気で可愛らしいロボットだったアンドリューが、心も体も人間に近付いていく姿を描いている作品。
人間を人間たらしめるものは何なのか考えさせられた。
最後のシーンが素敵だった。

長かったので、途…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事