部下としての息子への接し方に戸惑う大佐が可愛い。今なら植民者へのパルチザン側が主役になるとこやけどな。マキノ『阿片戦争』で冒頭のカットが無断使用されてるんだが、それだけでなく画作りもかなり本作に寄せ…
>>続きを読む英国の軍隊は日本に比べてフラットというか、ふつうな感じがした。
日本軍は上下関係が厳しくて、しごきとかいじめとかそういうイメージがするけど、こちらは同僚という関係なのが意外。
というくらいしか感想…
“Ever the faith endures, England, my England, take and break us we're yours, England my own. Life i…
>>続きを読む【第8回アカデミー賞 助監督賞受賞】
監督は『ナイアガラ』『勇気ある追跡』のヘンリー・ハサウェイ、アカデミー賞では作品賞の『戦艦バウンティ号の叛乱』に次ぐ作品賞を含む7部門にノミネートされた。
英…
こじらせ系ばか息子と定年間近のオヤジ大佐のハートフルなベンガル地域戦。
ベンガルって東パキスタンを経て、今はバングラデシュになっているあたりですね。だから出てくる人はイギリス人以外ムスリム onl…
大尉同士の良きライバル関係、大佐とその息子である少尉とのぎこちない親子関係。
監獄でゴキブリの賭け事をしたり、うるさい笛でコブラを呼び寄せてしまったり、インドらしさもちらほら。
口髭のゲイリー・クー…