ハンナ・アーレントに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『ハンナ・アーレント』に投稿された感想・評価

著書「全体主義の起源」(1951)でナチズム、スターリニズムを分析・批判し思想史に大きな影響を与えた政治哲学者ハンナ・アーレントの実録ドラマ。監督は「ローザ・ルクセンブルグ」(1985)のマルガレー…

>>続きを読む
4.4

このレビューはネタバレを含みます

ハンナアーレントについて興味が出たけど
本を読む前にとっつきやすいものからと思って
この映画を観てみた記録

凡庸な悪、
理解しようとすることと許すことは違う

なるほど、と思うことばかりだった

>>続きを読む

超〜〜〜カッコよかった!😭 最後の8分間のスピーチ、痺れた...。
周りが何と言おうと、強い信念と自らの思想を貫く哲学者達。本当に素敵...!

本物の裁判の映像を使っていてビックリした。斬新で面白…

>>続きを読む

悪は凡庸だからこそ、第二のアイヒマンが生じる危機的状況があって、その中で、ユダヤ系のアレントがあげた記事を、分析と本人の意思は本来遠いところにあるはずなのに、心ない言葉で集団的にバッシングすることが…

>>続きを読む
daoko
4.5
凡庸な悪と
アーレントとハイデガーの関係性
禁煙してるひと!気をつけて

 以前から観たいと思っていた作品を漸く鑑賞する機会を得た。なかなか重い映画であった。

 本作はハンナが「イエルサレムのアイヒマン」を執筆したことと、執筆後のバッシングを受けたことを描き出すことが主…

>>続きを読む
4.3

【人間の条件😤】

『ブリキの太鼓』のフォルカー・シュレンドルフ監督の妻でもある、名匠マルガレーテ・フォン・トロッタ監督の戦後ドイツで悪の起源を探索したハンナ・アーレントの半生を地味に淡々と描いたも…

>>続きを読む
yuiii
4.5

このレビューはネタバレを含みます

--思考することで人間は強くなる。
自分が到達した何かについて言葉で発信したときに、相手に言葉が通じない、真意がそのままの意味として届かない場合がある、と思いました。それでもハンナがレポートをこのよ…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

アイヒマンの裁判のレポートを書く仕事を託されたアーレント。ユダヤ人として、収容所に入った経験を持ちながらも、辛く苦しい過去と向き合うことを決意し、法廷に向かう。当時の裁判の映像と映画をリンクさせなが…

>>続きを読む
Soma
5.0
ハイデガーの『存在と時間』サルトルの実存主義など読んだ人にとってハンナ・アーレントの『全体主義の起源』や彼女の思想は避けては通れないものだが。まさかハンナ・アーレントの映画があるとは思わなかったな。

あなたにおすすめの記事