パリのど真ん中でこんなに東北弁を浴びれる日が来るとは思わなかった。
一緒に見た日本人の友人は、一応日本語で鑑賞しているにも関わらずその強い東北弁故に特に老人たちの会話はほとんど理解しないまま、、
字…
民話をただ聞くだけでなく、引き出し方が上手くて、語り手によって合いの手の回数を減らしたり増やしたりしている。聞き手と語り手の関係が上手くかみ合っていてかつパーソナルを知ることで語りに奥行きが生まれて…
>>続きを読む面白いかと言うと面白くはない……というか、訛りの強い東北弁を聞き取るのにめちゃくちゃ疲れる。
日常会話パートはともかく、昔語りパートになると英語のリスニングをやってるような気持ちになる。
そういう…
あえて椅子の位置をずらして真正面から語り手・聞き手を撮るスタイル。観客自身が聞き手となるような感覚がある。
聞き手の人が時折車内で振り返るように、物語が語り手だけでなく聞き手の反応とともに語られる…
昨日誰かが昭和の歌謡曲は男の夢を歌っていた。と言っていたけど、民謡では表向きの世界には出ることのないより強固な根を張った事実が幻想的に語られる。繰り返し繰り返し紡がれる言葉とストーリー。それらはいつ…
>>続きを読むヤバイ、これはおれにはまだ早かったかもしれねえ...
と最初思ったがそのときのおれ、安心してくれ。どんどん面白かった。
民謡も、すべて、人間の叡智素晴らしい。
たくさん出会わせてくれる本、映画、関…
出町座でトーク付き濱口竜介監督『うたうひと』観た。まず英語字幕ありがたい!方言が聞き取れなくても分かる!そしてカメラ位置よ!質疑応答で聞いたら濱口監督が、フィクションだと提示することで語り手を守るこ…
>>続きを読む©silent voice