思っていた「夏休み映画」ではなかった
「眩しい光の中で、世界と出会った」は
ずるい が…
初めのチャイルドフッドな雰囲気、楽しそうで 子どもたちの夏休みってこうよなあ という感じで素敵だった 都会…
過ごしたことのない夏なのに風景も家も懐かしい。
日本式建築に見えるおじいちゃんの家、仰げば尊し、赤とんぼ、そしておじいちゃんが冬冬に見せていた写真に昭和◯年と書かれていたところ。
日本統治下の残滓…
ほぼルノワールだ
ルノワールみたいな不快さを感じなかったのは時代と場所が違って想像力が及ばないからかな
良いカットが多かった、叔父さんがおじいちゃんに追いかけられて対峙してる場面好きだったな
関係な…
夏休み映画として何度も観かえしたくなるほのぼのさがある。
1984年の台湾はまだ戒厳令下のはずなので、
物語の端々にそれを感じさせるセリフがあったのが印象的。
当時の台湾の田舎を描いた映画をそこま…
フランスとかのバカンス映画にはなんか結構どうでもいいなーという感じで最近ノレなくなってたけど、夏休み映画は良いなと思う。謎。
おそらく知的障害があって近所の人から変人扱いされているハンズが線路で転ん…
電車フレームインの凶暴さ。スズメ泥棒や強盗、ヤン・リーインの落下など日常風景の延長線上に暴力的な事件が映されるのが良い。電話待ちのカットから朝に移り、母親の死を電車やチェン・ボーチョンの叫び声など…
>>続きを読む©A MARBLE ROAD PRODUCTION, 1984 Taiwan