ゴダールにとってパリは白黒の街なのだろうか。
初期の作品を除き、ゴダールには白黒映画が少ないことに気付いた。そして晩年になると、彼はパリの街を撮らなくなるので、前半のモノクロのパリの街並みが新鮮でか…
『シネマトグラフ覚書』から「感情が事件を導くべきだ」というブレッソンの言葉が引用されている。ゴダールも『イメージの本』でsentimentと言っているその源流にブレッソンがあるのか。
列車内部のショ…
21世紀に入って、最初のゴダール映画となった作品です。
モノクロからカラー、現実から夢、記憶へと流れていく感覚が難解でありつつ、なぜか清々しいものが感じられる映画です。
映画における技術の発達と人間…
《あることを考える/あることを考えるときー/実際は/いつも ほかのことを考えている/ほかのことを考えずにー/何かを考えることなどできない/たとえばー/新しい風景を見たとしよう/その“新しさ”はー/自…
>>続きを読む愛について――
ゴダールが21世紀になってはじめて発表した長編劇映画。
物語における現在をモノクロフィルムで捉え、2年前の回想をカラーのデジタルヴィデオで表現した意欲作。
デジタルヴィ…
ジャン=リュック・ゴダールの描く、人生の出会いと別れを、現在と2年前の回想の2部構成。現在のパリ。映画作家エドガーは、愛の4つの瞬間を、若者、壮年、老人の三世代で描こうとしている。主演女優の交渉を進…
>>続きを読むやはりモノクロ画面が綺麗すぎるのだが、後半に彩度の狂ったカラーをぶち込んでくるあたり流石だと思う。
シモーヌ・ヴェイユの肖像からコマ落としの海に繋ぐ編集は『映画史』だし、波とフロントガラスのマッチカ…
21世紀の始まりにゴダールが投げかけた「愛」とは、単なる恋愛の情念ではなく、歴史と記憶をどう継承するかという問いだった。
フィルムのモノクロとデジタルの鮮烈なカラーを二部構成で対比させ、第一部では芸…