ルーヴル美術館訪問の作品情報・感想・評価

ルーヴル美術館訪問2004年製作の映画)

Une visite au Louvre

製作国・地域:

上映時間:48分

ジャンル:

3.8

あらすじ

『ルーヴル美術館訪問』に投稿された感想・評価

「ルーブル美術館訪問」
ストローブ=ユイレ作品。テクスト ジョアシャン・ガスト。撮影ウィリアム・ルプシャンスキ、レナート・ベルタ 2004、48分 フランス語発声版
アテネフランセ文化センターにて

「細部を描くと、絵の残りがつきまとう。頭を離れない。周囲のざわめきを直感する。取り組む細部から、全体は常に残される……」

「絵画嫌いの人は絵に文学を求め、逸話や主題に興奮するが絵は何も表象しない。…

>>続きを読む
須見
-
ハイソな街を歩いているハイソなやつを見ただけでシバきたなってくるんやけど、そういう態度を改めようと思いました。
無音、木々を捉えるフィックス
1
-
一瞬ナレーションが止まる時にようやく絵画と2人で対峙できるような心地よさがあった
最初パンしてまた戻るところが面白い
4.0

【映画と美術#27『ルーヴル美術館訪問』あなたはまだ何も見ていない】
フルバージョンは有料noteに書きました▽
https://note.com/chebunbun/n/n3b46fddea802…

>>続きを読む
sss
5.0

映画という共鳴箱にテキストがテキストそのものとしてヴァイオリンの音のようにこだまする、絵画たちもそれに応える。

そうしてすっかり生まれ変わった目には、自然を堪能する極上の360度・超スローパンが待…

>>続きを読む
3.5

ひたすら絵画の全景と断片を見せられるが、一点フレームを除外した作品は何だったんだろう。「絵画は映画、写真によって殺された」というバザンの言葉と相容れない構造。

ただ当然絵画と映画は別物なので、「見…

>>続きを読む

同監督の「セザンヌ」(1990)の続編。伝記本「セザンヌ」(1921)に収められたセザンヌ本人の芸術論を朗読し、ルーブル美術館所蔵の芸術家たちの絵画15点と彫刻1体のフィックスカットを挿入していく。…

>>続きを読む
3.2

確かにセザンヌの絵画映像と、セザンヌが語ったとされる言葉は語られてはいるが、併録されている他の歴史的小編モノクロ映画とのかかわりが謎。

セザンヌ好きであれば先の部分だけでも価値はないとはいえない。…

>>続きを読む

絵を、映画を「見る」ということ、それは決して作品を物語に還元することではない。それは徹底して画布を、映画であれば画面を見るということであって、セザンヌもストローブ=ユイレもこの表層にとどまり続ける。…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事