陽のあたる教室の作品情報・感想・評価

『陽のあたる教室』に投稿された感想・評価

4.1

教員人生を、このようにして終えられたら幸せなのだろうと思う。絵描きになりたくて、音楽家になりたくて、数学者になりたくて、しかし食べていくために教員になる人は多いが、そのような人にこそ観てもらいたい映…

>>続きを読む
4.0

場面場面、どこのシーンでも終わっていいようなベタだけど感動作。最後は大盛り上がりでこのような映画を今作ると大袈裟でチープになるが、90年代ならではの過剰な感動演出映画と認識して観ると結構油断してポロ…

>>続きを読む
人物描写がちょっと浅いように思うのですが、、
音楽教師という仕事に情熱を燃やし、聴覚障害のある息子との確執にも向き合い、充実した人生であったことが描かれている。
Anne
4.0

グレンの音楽教師としての30年間を描いた作品。時代背景と共に、生徒や、家族との絆が心に残る。この30年の歴史に合わせて、実際の映像(ケネディ暗殺、ベトナム戦争、公民権運動、などなど)が挿入されていた…

>>続きを読む
過去鑑賞記録。
高校の音楽教師リチャード・ドレイファスの半生。
方眼
4.1

1995年”Mr. Holland's Opus”。=”ホランド先生の作品”、ラストあの人のスピーチでビシッと締まる。60年代”John F. Kennedy High School”(町は架空か?…

>>続きを読む
TRAVY
-

主人公は、自身の人生と教師としての使命、家族との間で葛藤しながら、歳を重ねていく。
映画の中で描かれるアメリカの歴史とともに、主人公の人生も描かれている。
夢を叶えたわけでもなく、生活のためや流れる…

>>続きを読む

最初は生活の為に就いた教職。
音楽を通し生徒達と心を通わせていく課程がとても感動的。
しかしそんな時我が子に聴覚障害があることを知る。
音のない世界を生きなければならない我が子を持ちどんなおもいだっ…

>>続きを読む

左ききの指揮なんて、奏者は見にくいし、セオリー破りなんだ。それを映し出してか、小さな街のひとりの型破りな教師の人生を、折々の出来事を織り交ぜながら描き出している。そう言えば、当時のロックも反骨だし、…

>>続きを読む
はじめはイヤイヤながら、生徒を前に教師として成長していく
いくつかのショートストーリーで時は流れていく
そして立派な先生に!
環境が変えてくれるのかな😇

ちょい長い

あなたにおすすめの記事