僕はラジオの作品情報・感想・評価

『僕はラジオ』に投稿された感想・評価

3.9
4,373件のレビュー
2.3
実話ベースにしてもきれいに描き過ぎ。実際もっとえげつない差別やいじめあるやろ。ツイン・ピークスの人出てた。
3.7
このレビューはネタバレを含みます

小さな町の強豪高校でアメフトのコーチをしているジョーンズ。
いつもグランドの外を買い物カートに色々詰めて歩き回っている青年を見掛ける。
ある日グラウンドの外に飛び出したボールをカートに入れて去って行…

>>続きを読む

今年に観た旧作の中で今のところベスト
知的障害を抱えるラジオとアメフト部のコーチの温かい交流が描かれる
凄く良い話で心が浄化される
これが実話というのも素晴らしい!!!
めちゃくちゃ好きな映画「幸せ…

>>続きを読む

職業柄特性を持つ子どもと関わることが度々あって、どうにかこの子がより豊かに生きられるような肯定的な関わりがしたいと思うんだけど、周りからの理解って想像以上に得られなかったりするんだよなあ。体感ではフ…

>>続きを読む
Yui
3.9

サウスカロライナ州にある小さな町、アンダーソンのハナハイスクール。優秀なアメフトコーチと知的障害を持つ一人の青年の交流を描いた実話映画。

少し古い作品なので、描き方こそステレオタイプではあるものの…

>>続きを読む

愛だな。
笑いあり、涙あり。

正直こういう形で人生を照らしてあげることは難しいと思うけど、どんな形であれ救いの手を差し出してあげることってほんとに素晴らしいことだなって思った。
余裕がなきゃできな…

>>続きを読む
naka
3.4

知的障害を持つ黒人青年と高校のフットボールコーチの交流を描いた、実話ベースの人間ドラマ。地域、高校、家族の理解と取り組み。共生社会。障害者役の好演。
ただし、アメリカ人が好きな互助の美談と障害者の美…

>>続きを読む
こんな上手くいかんやろって感じやけど実話やけんまあ驚くよなあ。。
当時の知的障害への理解のなさからすれば改革やったんやろな

◆あらすじ◆
ハロルド・ジョーンズはサウスカロライナ州のハナ高校の教師兼アメリカンフットボール部のコーチとして生徒たちを指導していた。ジョーンズは練習場の周囲でショッピングカートを押す青年のことが気…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

🐻‍❄️🐻‍❄️🐻‍❄️🐻‍❄️🐻‍❄️
1968年1月2日はアメリカ合州国の俳優
キューバ・グッティング・Jrの誕生日です
代表作「僕はラジオ」を鑑賞しました

監督はマイケル・トーリン監督が務め…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事