崇敬するIホール初代総支配人様㉛
如何なる戦争映画を以てしても、この作品の生の証言には決して及ばない…
男性が見ても恐ろしくて目をそむけたくなるシーンも…
私の中で今までもこれから先も、最も影響…
出演者の方がお話しされていた通り、日本人は「あぁ知ってるよ」であまり関心を持たないようです。一方で、私を含め無知な人間は知らないことに近寄らないし…この作品をアメリカ人監督(日系3世)が撮った意義は…
>>続きを読む悲しいです 悔しいです
憎しみもあります
彼らの苦しみや悲しみのほんの微かでしかないのだけれどこの微かを感じることがいま僕にできることなんだろうと思います
人間の想像力を信じたいです
あの日生まれた…
原爆投下から62年、
初めてアメリカで原爆被害の映像が公開された
スティーヴン・オカザキ監督のドキュメンタリー映画。
目も当てられない映像の数々。すべては事実だ。
被害者の一言が、重い。…
2024年、「オッペンハイマー」が話題になったり、世界で戦争が起きてることから改めて原爆に向き合おうと思い鑑賞。
カラー写真と一緒に伝えられる被害は言葉にならないくらい残酷で、心臓がバクバクした.…
「1945年の8月6日ってなんの日か知ってる?」
「妹の名前を呼べない」
「誰でも作る」
14人の被爆者、
アメリカ側の関係者、
双方のインタビューを中心にした
ドキュメンタリー映画。
生き残っ…
ドキュメンタリーです。
戦争ってのはどっちも良い悪いもなく、戦争そのものが悪であると思っていますので、戦争の悲惨さを伝えられる作品は重要と思います。
当時の日本人が戦争で命を散らすことが宿命だと…