“容疑者は全兵士”というラドマンの主張は暴走に思えるが、コロニア運営するようなヤバい残党もいるし…。個で裁くのが適切なのか…?線引き処、落とし処が難しい。
それはさておき、1950年代のドイツでのア…
今や調べたい事があればネットで検索したり、書籍も電子ですぐ読めたりする。意図せずSNSで情報が入ってきたりもする。しかしこの映画の舞台の1958年当時、終戦前後の出来事など敗戦国の親は語りたがらなか…
>>続きを読む舞台は1958年のドイツ。アウシュビッツ裁判を題材にした実話に基づいたストーリー。
ナチスドイツによるホロコーストに関わった収容所幹部を、戦後ドイツ人自身が裁くまでの道のりを描いています。
こ…
日本もそうではないのか。
私たちも蓋をされている事実を知るべきではないのか。
収容所で行われていた残虐な行為は殺人以上に罪が重い。
それは、加害者の子孫も知るべきではないのか。
アウシュビッツの事…
フランクフルト・アウシュビッツ裁判(1963年)が始まるまでの記録映画。
ドイツでは戦後すぐにナチスの徹底排除が行われたと思っていたが、この裁判が行われるまではドイツ国内でもアウシュヴィッツを知る…
ホロコーストに関わった幹部たちを戦後ドイツ人自身によって裁き、戦争責任に向き合う契機となったアウシュビッツ裁判(1963~)開廷までの道のりを、フィクションを交えつつ描いた実録ドラマ
1958年、…
© 2014 Claussen+Wöbke+Putz Filmproduktion GmbH / naked eye filmproduction GmbH & Co.KG