市民の活力を感じた作品。自分のやりたいことや信念を貫くだけではもったいない、周りを巻き込んで共感してくれる仲間が見つかった時、彼らの活力は大きな力となり目に見える社会の変化につながっていくのだと思っ…
>>続きを読む「われわれが生きていくのに必要なのは、お金だろうか。それとも水と食料と燃料だろうか」というのはこの映画とは全く関係のない藻谷浩介さんの言葉だが、これほどパワフルな問いはなかなかないと思う。
いくら…
The more you get connected to food, the more you get connected to earth and the people next to you
…
昨年観た『Tomorrow〜パーマネントライフを探して 』でも描かれていた、「都市の中にいながらにして耕作しよう」という米国内の動きを追った作品。
6/21までYouTube 無料配信。
注目すべ…
今年に入って映画の存在を知り、気になっていたところYouTubeで6月21日まで限定公開とは!
私自身、消費財がらみの職業なので、
ある程度の余剰が娯楽となる状況は
続いて欲しいと思っているし、
…
食糧危機解決するには畑を畑を耕せばいい
単一栽培で農薬と化学肥料を使い
農産物の価格を下げることに成功
我々は過去30、40年間石油を食べてきたのです
食べ過ぎる人も大勢いる一方で
足りな…
とてもよかった!
フレッシュな食を必要としてる人のために、地元の人を巻き込んで活動してて素晴らしい!なによりも楽しそうなのがよいな。
畑の世話をして、食のことを学んで、収穫して食べる、そういうことっ…
コロナ禍をうけて、YouTubeで無料公開されていたので鑑賞。
農業が社会の根幹であることは自明であって、そこからシステムを変えていかなければ、現代社会の病巣はなくならない。そう考えて抵抗を続けて…