ビルマの竪琴 総集編のネタバレレビュー・内容・結末

『ビルマの竪琴 総集編』に投稿されたネタバレ・内容・結末

『ビルマの竪琴』は小学生か中学生の時に社会の授業で視聴覚室で観たアニメ版以来。
市川崑は大昔に観た1976年の『犬神家〜』以来2本目。
昔の日本映画は『七人の侍』を観る前に『荒野の七人』を観てしまっ…

>>続きを読む

けっきょくゾンビ映画もなんだけど戦争映画のテーマには娯楽アクションと異文化衝突という両側面がある。異文化に比重がかかるとトラウマもおおきくsf的になったりしてナカナカ難解で深遠になりがち。地獄の黙示…

>>続きを読む
がば
現地に残るエンド

水島!一緒に日本に帰ろう!

📕あらすじ📘
音楽学校出身の井上隊長率いる部隊には、ビルマの竪琴が弾ける水島上等兵がいた。
彼らには音楽はとても大切なものだった。
降伏後、まだそれをよしとしない日本兵…

>>続きを読む

(ゼミ課題)

 《ビルマの竪琴》を鑑賞して、戦争における生と死を分けるものは、ある程度の運はあるかもしれないが、所属している部隊の雰囲気にもかかっているものだということを感じた。水島が所属する部隊…

>>続きを読む

2022年10月30日
YTにて母と鑑賞。

開始6分で、「水島上等兵!」のシーンあり
ついに観れたかぁ!と興奮した

ポンコツ親子が「なに線?」「ビルマって今のどこ?」とかレベルの低い話をしながら…

>>続きを読む
学校で鑑賞
規制が緩いのかグロもあり

敗戦後11年の日本がどんな状況なのか想像つかないけれど、そんな中で、戦勝国と、はちゃめちゃにご迷惑をかけたであろう、旧ビルマの協力あって、この映画を撮って公開するって、戦後日本、めっちゃガッツあるな…

>>続きを読む
別れの竪琴の演奏…水島の合唱すごくいいシーン。
白黒だったのに色を感じる。鳥、土、竪琴、妄想が膨らむし妄想せずとも勝手に脳内で色の補正が入るところとそんな映画だった。

戦中、音楽学校出の隊長のおかげで辛いときは合唱をして、士気を高め音楽で励まされて生きていく。
違う言語を操る敵との武力対決を避けられたもの音楽を奏でたおかげだった。
戦争に負けたにも関わらず、戦い続…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事