サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~のネタバレレビュー・内容・結末

『サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~』に投稿されたネタバレ・内容・結末

とても考えさせられる映画だった。当たり前の毎日が突然思わぬ方向に変化してしまった時自分ならどうなってしまうのかを想像してみることはあるけど上手にできないことが多いなあと思う。それは当たり前がわたしの…

>>続きを読む

難聴から失聴そしてインプラント手術後の耳の聞こえ方を音声で再現しているシーンがありヘッドホンとかで聴くとより主人公の耳の聞こえ方が直に体感できて良いです。



ラストはルーベンとルーはそれぞれ新た…

>>続きを読む

この作品は、視覚情報と聴覚情報を用いる映画という芸術分野において、難聴という強烈な題材を扱うことで正常な聴覚を持てていることへの再認識と、残酷な状況に立ち向かう人間の強さを教えてくれた。

音楽とい…

>>続きを読む
恋人の歌声すらも雑音に聞こえてしまう耳ならいらないって思ったなあ

こういう映画は言語化が難しい。
ただ、とても胸に残る作品だった。

こういった健常者が障がいをいきなり持つような作品の場合は、
それを受け入れて乗り越えて新たな人生観を得て人生を再出発するような流れ…

>>続きを読む

忙しい現代人ほど観てほしい。
「沈黙の中でしか聞こえない声がある」——そんな、メタルとは名ばかりの哲学的な物語。

まず、語り口があまりに巧い。
「Please kill me」と刻みながら、健康志…

>>続きを読む
映画って基本第三者視点で描かれているなと気付かされる
最後のドラムがすごくかっこよくて、でもその音が誰にも届かないんだと思うとそれもまた苦しかった
映画館で観たかったな

こういう作品は高得点をつけなきゃいけない的な中であえてこの点数にした。

それはいろいろ疑問点が多かったからだ。
グループ施設は携帯など他との接触を断ち共同生活をするが、アルコールや麻薬患者でもない…

>>続きを読む
1時間過ぎたあたり、徐々にRubenの様子が良くなっていく場面、とても良かった。何かわかりやすいきっかけがあるわけでもない。ただ、それが良かった。

もちろん全体も素晴らしい。

人は、何が不自由でも自分のストレス、人権、本来の自分の希望、持つと事をいろいろ制約されてしまいます。考え方も、生き方も変わり、周りの人人も変わり。それを受け入れられる人、また克服することも並大抵でな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事