「働けど、働けど。」
都市とは、人間をすり減らして金にする機械なのかもしれない。
若者たちの静かな絶望と、希望にも似た執念を見つめる3時間。
希望を持つことすらできない若者たちの、静かで長い、しかし…
ああ、すごいよほんとにすごいよ
こういう映画に出会うために、
私は今日も生きている。
イメフォ→シネマリンと見逃したわけですが
K2で!間に合った!
観るしかないですよね、
だって収容病棟面白かっ…
みんな目が死んでいたり、激しい夫婦喧嘩をしたり、疲れ切った寝方をしたりする姿が永遠と写されているので居た堪れない。カメラの前でこんなに人が剥き出しになれるのは彼らが置かれている状況もあるかもしれない…
>>続きを読む建物と人の映り方がめちゃ綺麗。歩く人を追いかけて撮るショットとかほんと良かった。
なんでカメラの前であんなに妻しばけるねんって思うけど、中国の人は良くも悪くも正直というか素直なイメージがあって、だか…
まさに傑作『青春 春』の正しいプロトタイプのような作品で、6年ぶりの再見だが本当に素晴らしかった。月並みな言い方だが感動した。今作の立地は長江デルタ地帯なのだが、新疆ウィグル自治区でいま起きている…
>>続きを読む良すぎて劇場で見て、家帰ってもう一回見た。野良犬のよう。本当にお金の話ばかりだけど、肝心の現ナマ自体は一度きりしか姿を見せない。
自分はどんな服でも作れるんだ、なんて豪語したかと思いきや、急に「社…
新作『青春』に繋がる部分もあると聞いて鑑賞。(追記:『青春』のスピンオフとのことだった)ワンビンの作品は生の人間を見れるから好きだ。先日読んだ中平卓馬の本にあった都市から見た地方の話も途中思い出した…
>>続きを読む「働いて食べて寝るだけ」と語られる労働の中で、生きてる意味とか人生の楽しい部分は人と人との摩擦でしか起きない?でもまーそんなもんか... 空虚に鳴り響くポップソングで、映画が妙に彩られる。超しつこく…
>>続きを読む収容病棟よりも何倍もどえらいものを見てしまった…感。
朝7時に始業、食事(カップ麺?)啜りながら23時に帰れるなんてラッキー!とか。みんなミシン捌きがすごい。
ここ数年はデザイン元の国産のものより…
©2016 Gladys Glover-House on Fire-Chinese Shadows-WIL Productions