ジャケットのキラキラした感じとは真逆の、結構重苦しさに驚いたが、
アクティビスト(活動家という日本語に違和感があるのでこれで)を扱った映画は、おそらく初めて見る(ザ・コーブは認めない)
フランス社会…
とてつもなくつらい映画だという記憶があったが、今日はなんだか楽しく見ることができた。
公開当時は、映画で描かれているアクトアップの運営を続ける難しさが、身に迫りすぎていた。今回はみんな若いな、と距…
1990年代初頭のパリ、エイズに関する不当な偏見や差別に命がけで抗議活動を行った青年と所属する団体の実話を基に、愛と命の叫びを叩きつけたロバン・カンピヨ監督の力作。
命の明滅にこだまするように性急で…
映画館で観た時はあまりに辛くなって途中で帰ってしまった。エイズやその歴史は学んでたし対話も本も映像もいろいろ触れてたのに、ここに充満するすべてのままならなさの裏にある生命力とそれがもれなく死に向かっ…
>>続きを読む例えばかつて愛した人と過ごした時間について言葉で語ることは不可能で、それはこの映画が描き出そうとしたリアルとしか言いようのないある種の「うごき」といったものに対する感想の遣り場の無さに似ていたりする…
>>続きを読むフィクションとはいえ、日本で同じデモしてたら間違いなく大問題になっていただろうな。
血を模した液体を会社に撒き散らすとか、もはや抗議ではなく事件。
歴史的に市民が声を上げ続けるフランスだからこそ成り…
その時代に生きた若者たちがいたという事をまるでドキュメンタリー映画のように映し出していく。
ほんの少し前には、いつかを待てずに絶えていく命があった事を胸に留めておきたい。生きたいという願いはこんな…
生きるか死ぬかってときに行動を起こすか起こさないか。過激にみえても、実際に形にしてしまうのはやはりお国がらなんだろうか。
討論のシーンも見応えがあった。決して短い映画ではないけど釘付けになりました。…
© Céline Nieszawer