意外に思われる人も
いるかもしれませんが
アメリカはものすごく
子どもへの犯罪や虐待に厳しく
子どもに害をなす存在は
フルボッコにしてもいいという
空気さえ漂っている国です。
でも
シングルマザ…
"夢"の隣にある、分かりやすい"現実"。
こどもの視点だと、悪い事してる自覚なんて
まったくなくて、ただ単に純粋で、無邪気で、
好奇心しかなくて。
それでも結末は、いつもこどもが犠牲になる。
…
ショーン・ベイカー監督は心に羽が生えている。
自由なカメラワーク。動いたり、固定したり、引いたり、寄ったり。自由な編集。ムーニーの主観での食べるシーン、フロリダの風景のカットの連なり、夕刻の人物の…
ずっと見たいと思っていた映画
ストーリー展開としては上がり下がりは特に無く、淡々と進んでいく感じ
内容はとしては、純粋に親がしっかりしないと、子は知らず知らずのうちに貧しい生活になっていくなと感…
題名からオープニング曲クールアンドザギャングの「セレブレーション」と本作内容と相反する皮肉に満ちている。そのカラフルな映像とムーニーの屈託のない日常が状況の厳しさを浮かび上がらせる。ヘリコプターがわ…
>>続きを読む子供が見ている世界と大人が見ている世界は同じようでいて大きく異なる。
アイスクリームをみんなで回して食べたり
ところ構わずゲップをしたり。フォークがキャンディだったらいいのに、と無邪気に言ってみた…
<鑑賞前の期待>
凄く気になっていたけど、
重たい映画かなと思い、やっと鑑賞。
<鑑賞後の感想>
ショーン・ベイカー監督の映画作りセンスが光るとってもいい〜映画でした☆
映画の撮り方、切り取り…
【フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法】
6歳の少女ムーニーとギャルママのヘイリーはディズニーワールド近くの安モーテルでその日暮らしをしている。そこはあらゆる事情からムーニー家族と同じように貧困に喘い…
資本主義の光と闇を、フロリダというロケーションを通して鮮やかに描いた作品。貧困問題を扱った作品は数あれど、ディズニーワールドと安モーテルの対比が、決して超えられない貧富の境界線を象徴しているようで、…
>>続きを読む絵がとても綺麗。
ムーニーが可愛すぎて
演技が上手すぎて愛おしい、
登場人物全てが味があって
次はどうなるんだろう
どうなるんだろうって
目が離せなくなる。
誰もが孤独で
寂しくて
理想を描い…
FLORIDA PROJECT 2016,LLC.