坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK : asyncに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK : async』に投稿された感想・評価

坂本龍一の近年の活動とかは特にしらなかったので観てみたらとても良かった。
環境音楽、実験音楽的でアート。
視覚的にも楽しめた。
桃龍
3.5

2017年4月の演奏。
2022年9月に日本で演奏した『Ryuichi Sakamoto | Opus』に比べると前衛的というか環境音楽というか、ニューヨークでの生活や、まだガンには負けてないエネル…

>>続きを読む
Saku
3.6
ピアノのソロ演奏かと思ったら、現代アート美術館にある音と映像のインスタレーションだった

心地よく寝れる

坂本龍一のライブ映画。
演奏曲があまりにも前衛的な曲が多く、正直「もっとピアノを弾いてくれよ」なんて、かなり下品な感想を抱いてしまった。

今年、彼のピアノソロ演奏ライブの映画が公開されそうなので、…

>>続きを読む
アンドレイ・タルコフスキーの架空の映画音楽を書くっていうコンセプトらしく、どんな映画なんだろうって想像したりした
4.0
新しい音楽体験。上に映像も斬新。
眠くなってしまったが🥱観客はしっかりと起きて真剣に聴いておられてすごいわ。後ろの2人くらいは寝ちゃってたかな?
ぽむ
3.8

asyncのアルバムは私には高度すぎてあまり聞いていなかったのだけど、1回性など実験的な手法で音楽をノイズと共に奏でていることを知った上で鑑賞すると、面白かった。
同じものを同じ場所に叩いたり擦った…

>>続きを読む

109シネマズプレミアムで観た。教授が最初のピアノを弾き始めた瞬間、震えて涙腺にぐっときてしまった。さすが教授が監修した音響…あとどれか忘れちゃったのですが前半の演奏でものすごく心臓に直接音が響いて…

>>続きを読む
4.0

【まとめシネマ】#1011

【まとめ】
* 限られた空間に流れる至高の芸術
* 「CODA」を知ると、意味を知る
* 教授が辿り着いた未知の音楽

本作は、2017年にニューヨークで開催されたライ…

>>続きを読む

本日で配信終了と知り、
Netflixにて16:12に鑑賞終了✋

教授とピアノの頭上にあるスクリーン。
教授とピアノを囲うようにいる少人数の観客。
ピアノから離れて実験的な音を奏でる教授。
その…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事