港町に投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『港町』に投稿された感想・評価

ren
4.8
ドキュメンタリーだが夢のような映像。

油断するとと、寂れていく美しい風景を消費の対象にしてしまいそうだが、終始漂う緊張感に引き戻される。

これもまた『断片的なものの社会学』的なのかなと思った。
モノクロとの親和性がとても高くて、全部のカット写真集にできるほど美しい
全然知らない人たちなのに、お別れのシーンがやけに悲しかった
選挙2以降の近さ。一段階を経た観察映画は、インタビュアーの声色も、神秘を感じている編集者をも観察させてくれる。撮影うっま
w
4.1

後半に至るにつれ込み上げる、理由を説明したくない凄まじさや圧迫感は、おそらく私が幼少期に、イナカの小さな町で生活してきた経験がもたらす抑圧なのでしょう。

ただあるがまま、その時間になったから流れた…

>>続きを読む

・結論から書くと古い日本の風景や営みをありがたがる都会の搾取的な眼差しみたいなものをちょっと感じてしまって苦手なトーンだと思った(白黒の編集も含め)

・都会の人間が撮った田舎って感じがしたな(その…

>>続きを読む
4.2

前作「牡蠣工場」に続き、瀬戸内海の町をモノクロで観察した本作は、前半は過疎化し高齢者が多く住むこの町の漁業(とは言ってもごく限られた世界の中での)の仕組みや流通を観察する。跡継ぎの不足、漁獲量の減少…

>>続きを読む
一つ一つの画面がかっこいいから見ていられる。
田舎者だから分かるけど、あのお婆ちゃんはコミュニティから外れてる人なんだよなぁ。
桂
5.0
最高、良すぎ。
ほぼ職業体験。あと猫ドキュメントでもある。やっぱり猫は人を豊かにする。
63
4.4

『港町』色情報を排したモノクロが〝獲→売→買→食〟という流通社会の本質を炙り出し、後期高齢化の進む集落にディストピア感を漂わせ、心象風景とリンクして仄かに色彩をもたらす。カメラを武器に漁婆さんの壮絶…

>>続きを読む

岡山県牛窓の港町のおばちゃん、おじちゃんの日常を撮ったドキュメンタリー。

数年前に邑久~牛窓~小豆島を旅したことがあったのと、かつて魚市場に勤めていた叔母が急逝し、穏やかな海を見ながらゆるゆるした…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事