習い事が好きなのでお茶もやってみたいけど、大人の習い事に行くと、結婚、独身みたいな価値観から逃れられないのがめんどくさい。それが人生なんでしょうけど。とはいえ高校生が出てきた時の疎外感とか誰かがいな…
>>続きを読む古典的なものには、
この作法は何のために?と理由が知りたかったり、こうした方が効率がいいのに!と納得できない時がある。
でもそうじゃないんですね。
そして続けることで見えてくるもの。
季節のうつろい…
お父さんの死を予感させる演出。
言葉と景色のリンク。
予想できた展開で突然の驚きはないものの
それが良かった。
典子の人生を俯瞰して見ることができたことで、自分の人生と他の人々の人生を眺めるよう…
先の先まで頭で考えて長い道のりだと思ってることも、目の前のことひとつひとつに集中してたらいつの間にかそれが習慣になって身体が覚えていく。
まずは形から入って、中身を埋めていく。
わたしも頭でばかり…
考えすぎて、せっかちで、常に小走りなわたしと正反対な世界観。
考えないほうが良いこともある。
雨の日は雨の音を聴く、雪の日は雪を楽しむ。今に集中する。
分からないことは、時間をかけてゆっくり分か…
形から入るのがいい時もあるんだな。
勝手に手が動くようになって初めて知る世界もある。
辛いことも静かに乗り越えていく主人公、黒木華ちゃんがいい。どんどんキリッとした表情になって成長していく様子が頼も…
この作品、女性専用作品。
この映画に出てくる男(父親さえ)は、往年の西部劇の女性より無個性である、そこに居るのは♂という記号であり背景か置物のようだ。
だから黒木華が男と別れて泣いても男女のドラマが…
樹木希林さんが
元気そうに見えて驚いた(鑑賞当時)
茶器を眺めて良さを味わう事を知った
樹木希林さんが茶道の先生
形から入ってだんだん分かるもの
所作の大事さ
日日是好日
ほんとにそう
今日…
(C)2018「日日是好日」製作委員会