音の演出が綺麗だった
掛け軸の雨聴のように雨の日は雨を聴いて、雪の日は雪を見て、夏には夏の暑さを、の言葉から季節をもっと大切に感じたいと思った。
休みたくなる日があるだろうに毎週お着物着てお茶に…
このレビューはネタバレを含みます
・平成の終わりを感じるような映画
・茶道を通じて移ろいゆく典子の人生を追いかけていく。日日是好日という言葉をどう体現するかという主題
・結構序盤で、頭で考えてはダメと樹木希林が叱ってるシーンがあって…
黒木華が経年で綺麗になりすぎでよかった。
もともとが静謐な作品なので環境音がよく響く。茶道に明るくないので勝手な感想だが季節により作法が変わる等、変化に富んでいるからこそライフワークとして馴染みやす…
日々の幸せということを茶道を通して考えていくおはなし。
空っぽの中に入れていくって考え方素敵だったなぁ。掛け軸がすごく気になるようになった。先生のおもてなしの気持ちがあの茶室の中にたくさんあって、そ…
学生の頃、部活でお茶を習っていた時の事思いだされた。
作法とか忘れてしまっていたけど、そうだったなぁって。懐しい。
掛け軸が毎回意味あいのある言葉に変わっていったり、季節ごとの音とか心地よさを感じ…
2シーン言葉選びが気になったけど
常に水の流れる音が聴こえるような印象だった清寂な作品
『毎年毎年同じことの繰り返し
でもこうして同じことができるってことが幸せ』
小路を入っていったおうち
小…
(C)2018「日日是好日」製作委員会