スペースウォーカーのネタバレレビュー・内容・結末

『スペースウォーカー』に投稿されたネタバレ・内容・結末

アメリカとの熾烈な宇宙開発戦争の只中、人類初の宇宙遊泳を達成したソ連の宇宙飛行士の実話を描く。


あ~面白かった。
物語開始直後からもう面白いんだけど、その後一度相棒になった男がパラシュート降下訓…

>>続きを読む

Amazon見放題終了滑り込み鑑賞。
政治や歴史に疎い私でも何とかヒューマンドラマとして理解することが出来た。
人間ドラマの部分は昔も今も、そして人種も国も関係ないんだなと感じる。
宇宙飛行士として…

>>続きを読む

<米ソ宇宙開発競争>
ソ:1961年4月:史上初有人宇宙飛行(ガガーリン)
米:1961年5月:米初有人宇宙飛行(アラン・シェパード)マーキュリー計画(映画「ドリーム」「ライトスタッフ」)
★ソ:1…

>>続きを読む

宇宙空間でも、突入でも、地球でも危険がいっぱい

人類初の宇宙遊泳を成功させたソ連の宇宙飛行士アレクセイ・レオーノフの実話
本人監修


「イカれた男が欲しい」

1963 第1設計局

重くて硬い…

>>続きを読む

もしここでうまくいかなかったら、もしあれが壊れたら…これがリアルじゃん!!!!
そして一番ハラハラするのが別のところ、ってのがまた…
ファンタジーのようでファンタジーでないのも良い塩梅

こないだの…

>>続きを読む

1960年代。アメリカとの宇宙開発競争が激化する中、優れた飛行技術を持つソ連軍パイロットのアレクセイ・レオーノフ少佐とパベル・ベリャーエフ中佐は、宇宙飛行士としてスカウトされるが…。

人類初の宇宙…

>>続きを読む

1965年といえば自分はまだ影も形もなく、特に宇宙開発史に興味があるわけでもなく、アメリカならメディアや映画等で見聞する機会も多いがソ連となるとかなり少なく、そのおかげで計画が成功するのか否か、二人…

>>続きを読む
ソビエトが初めて宇宙遊泳に成功。
2人はよく生きて帰れた。
1965年、今から50年前だ。素晴らしい。
サハリン近くに落ちた2人。
無線オタクが命を救った。
感動もの!

アポロ13とは趣が違って、所々チープなセットだったり、ドラマチックに盛り上がってくれなかったりはするけれど、それもロシア流、なかなか良い。

前半はなかなかハマれなくて、かったるい印象が続く。宇宙に…

>>続きを読む

良かった。

何事も初めては大変で大きな歯車の中で物語がどんどん進んでいく。死人も出たりするけれど、悲壮感がないのは大きな夢に向かっているからなのか。

冷戦下での宇宙競走という時代を感じることも出…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事