疎開保育園。学童疎開は歴史の授業で習ったので知っていたが、未就学児の命を守るために疎開させた保母さんたちがいたことは初めて知りました。幼い子どもたちを親元から離すこと、疎開先での生活。保育士や幼稚園…
>>続きを読む戦争末期、迫る空襲から幼児たちを守ろうと作られた疎開保育園。我が身を顧みず奮闘した保母さんたちに打たれると同時に、国同士で始めた戦争から小さな命を守る役目を若い女性たちに放り投げてしまっていた事態の…
>>続きを読む戦中ほのぼの系と流し見もジワリ悲しくなる
戦中児童疎開先におけるほのぼのとしたあったか系ヒューマンドラマなんだろうと軽く見流していたが、戦局悪化に伴う赤紙徴兵や空襲による親などの死亡通知場面が重な…
ラストにアン・サリーの満月の夕は反則すぎる…泣いてしまった。
阪神淡路大震災にあって作られた曲とは知っていたけど、瓦礫のなかで望まずに奪われた命と遺された人々の虚しさと哀しみは変わらない気がした。…
保育園児53人の疎開、激しい戦火が東京にも差し迫り 若い保母達が立ち上がる。戸田恵梨香は勿論、大原櫻子と佐久間由衣が抜群!刺繍云々や2人乗り自転車でハモり…互いに寄り添い認め合う彼女達が輝いている。…
>>続きを読む悲惨で重苦しい戦争映画にしては、気が楽に観ることができる。山田洋次監督と長年共にした脚本家ならではのコミカルな描写と、屈託のない子供たちの笑顔が気持ちを和ませる。そんな構成の流れに、主題をきっちりと…
>>続きを読む「あの日のオルガン」製作委員会