良きです。
冷静中という難しい局面でも、2人の愛は永遠。互いに恋人がいたとしても、再会すれば再び愛し合う。出所させるためにカチマレクと子ども産んでる時点で、凄い愛。
再会した時に軽くキスして立ち…
これも戦争がもたらす男女の悲恋の物語のひとつだ。
とても素朴で美しいポーランドの民族音楽のシーンから映画は始まる。
音楽家のヴィクトルは、民族音楽舞踊団を結成するために数々の民族音楽を収集している…
構図、モノクロが美しかった…
タバコの煙ってモノクロの方が引立つのね
ピアノの旋律をなぞりながら、確かめるように彼を見つめる。
やっぱりどことなく匂ってくる男性の女性を服従させようとするのにいらいら…
冷戦時代ポーランドで出会ったピアニストと歌手の2人の話。
最後のシーンで一気にこの映画を好きになった感じがした。そのために積み重なった何層もの彼らの人生がテンポ良く進んでいくストーリーの中にあって…
この監督さん気に入ったので見てみたら、これも良かった。白黒が生きてるし、撮り方が違うな。綺麗な画でもさっと切り上げる編集も良い。
ポーランドの民族音楽の採録から始まって全編、歌や踊りが素晴らしい。美…
歌、内容、役者全て好きだな。
こういう芸術系の人、恋をすると辛そう、離れてはいられない、でも一緒にいると気になってしようがない、わかってもらえない苛立ち。
国の事情も複雑で国にも翻弄される。
求…
【喝采】
ポーランド版『アリー/スター誕生』? パベウ・パブリコフスキ版『ROMA』?? あるいは、狂気の愛を描いたものとして、大島渚の『愛のコリーダ』も彷彿させる(そこまでエログロではなかった…
タイトル通り東西冷戦そのもの。その構造あったが故の一つの悲恋の形。この時代、何かと不自由を被ったのはやはり東側の人々の方が多かっただろう。ポーランドも東側だったからね。
これは音楽も作品背景になって…