○数学天才の奮闘記
戦争を阻止するため新しく開発される
戦艦の建造費用の不正を暴くという
内容。計算資料が少ない中、戦艦長門の
実測を元に新しい戦艦の設計図を
再現するなど非凡な才能を発揮…
後半からの展開でこの点数。
正直、途中までは計算のロジックなどどうやって解いていくのかも分からず、菅田将暉がひたすら何かをしている様子ばかりが映し出されていて、若干ダレていたんだけれど、
菅田将暉…
大和。日本。
美しく沈むために造られた最高傑作。
先人の全てが正しかったから今がある。
ここまで脚本に圧倒されたのは久しぶり。
飽きる瞬間が1ミリもなかった。
1ミリも理にかなっていないと思われた…
数学の天才が造船見積の嘘を暴く話。
見事に見積の嘘を暴かれた平山さんが『それのどこが悪い』と冷静沈着に言い放ったシーンから形勢逆転。苦し紛れの言い訳かと思いきや尤もらしい理由で周囲を説き伏せた。
た…
公開当時映画館で観て二度目の視聴。
冒頭の大和沈没シーンは初見時はもっとグロくてびっくりした気がするけど、今見たらそうでもなかった。(当時高校生だからか)
田中少尉が絆されていく感じがなんとも良い。…
フィクションなのに、大和が作られた理由が妙にすとんときた アメリカとの戦争には勝てるはずがない、だから大和は象徴になるぐらい巨大で美しくならなければいけないし、沈まなければいけない 沈んだときの絶望…
>>続きを読む航空母艦で世界に打って出た日本が最後に作ったのが時代と逆行した大戦艦!というのが理解しがたかったけど、この解釈は斬新。
沈むのが約束された美しい戦艦大和(日本)。作り手として日本人としてラスト見せら…
数学的思考で戦争計画をくつがえすという異色の映画
菅田将暉の演じる天才数学者の推理・計算シーンが印象的
歴史的背景や軍事用語、戦艦の価値が当時どう捉えられていたかが前提知識として必要だなと思ったん…
Ⓒ2019「アルキメデスの大戦」製作委員会