海辺の映画館―キネマの玉手箱の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『海辺の映画館―キネマの玉手箱』に投稿された感想・評価

nemu2
4.2

タイムスリップ×反戦映画

大林宣彦監督は4作品目。
すごいものが遺作になったんだな…
最初の1時間、わけわかんなくて一旦視聴をやめてしまった。なんとか無事最後まで視聴できてよかった🌼
個人的なター…

>>続きを読む
ルモ
3.0

タイムトラベル物が好きなので鑑賞。
今回は映画の観客が映画の中の戦争時代に入ってしまうお話。映画の中に入ると言えばカイロの紫のバラを思い出す。
こちらの今回の映画もそこそこロマンチックな部分はあるも…

>>続きを読む

始まりから終わりまで
なんて言えば良いんだろう...

すごかった,

何も考えずに申しますと
私は大好きな映画でした。

3時間に感じなかった。

人生が萎縮して
退屈に時間を浪費している時に見て…

>>続きを読む
大林宣彦監督の遺作で、自身の作品群の集大成と言って良い反戦平和映画の大作だが、沖縄で日本軍が口減しで琉球人に迫害を加えたとした捏造が描かれる等、日本軍の犯罪性と反日姿勢?が見え隠れして不愉快だった。
桃龍
4.5

2020-08-11記。
閉館間近の映画館で観賞。
海辺じゃないけど、TOHOシネマズ名古屋ベイシティは、あと3ヶ月半。ここのプレミアシート(追加料金なし)なら、3時間でも大丈夫。
蝋燭の炎は、燃え…

>>続きを読む
チ
5.0

巨匠最期の映画がこれなのかっこよすぎる。凄まじい熱量。OPクレジットからエンドロールまで1秒たりとも惰性が無く伝えたい事が全てに詰まっていた。大林節全開でかなりはちゃめちゃだが映画に込めた思いが一貫…

>>続きを読む

大林宣彦監督作であり、遺作。
広島県尾道市の海辺の映画館で戦争映画の中に入り込んでしまった若者達が様々な経験をしていく。

もの凄かった。まさに玉手箱のような映画。近年の大林監督に見られた戦…

>>続きを読む
SOU
-

今度もまたコミカルでありながらたくさん昔のことを教えてくれた
中原中也の時代をよく見た詩も川島芳子という人の生き様も会津の娘子隊のことも映画を観なかったら知るのにまだ何年もかかってたかもしれない
映…

>>続きを読む
づん
3.5

3時間超大作。

映画ではない
これは現実で起きた事

すごい薄っぺらい言葉になるけど、何度となる戦争が起こって、乱暴で恐ろしい日々を過ごしてそれでも繋がった命があって、すごい日々を過ごしていたんだ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事