前作の「この空の花 長岡花火物語」には色んな意味で圧倒された。
その姉妹編という事もあり興味が沸き鑑賞。
前作よりもさらに長く3時間近くの大作。
大林亘彦は後年になって、もはややりたい放題の領域に…
晩年の大林監督作品は初めてみました。唯一無二の世界観ですよね。米軍機の音のレコードは、佐々木昭一郎監督の作品を彷彿とさせました。同世代だからですかね。二人の映像詩の比較は面白いかも。
「血のつながり…
淡々とした速いテンポ感と演劇調のセリフのやりとりや中原中也の死生観を引用しながら、太平洋戦争と"戦後"の樺太、炭鉱と原発などを織り交ぜる。政治的主張をいろいろな登場人物に言わせつつ、演奏隊による"ヤ…
>>続きを読むほんとに毎度毎度大林宣彦監督の世界観には惹き込まれる。
ストーリーはよく分からなかったけど自分なりに解釈しようと頑張った。9月になっても日本がソ連と戦闘してたことは知らなかった。戦争はダメだと口では…
2014年。北海道芦別市を舞台に撮った地域自主制作映画。芦別市で医師を引退し、病院を「星降る文化堂」に変えて営む鈴木光男が亡くなる。通夜と葬儀から初七日、四十九日(ななななのか)まで、法事に集まって…
>>続きを読むスコア4.5以上・・・超傑作!超おすすめ!
4.0〜4.4・・・名作。おすすめ。
3.0〜3.9・・・お暇ならいいと思います。
2.0〜2.9・・・僕はあんまり、でした。
1.9以下・・・時間の無駄…
大林監督戦争三部作第二作。
1945年8月15日は終戦記念日である。しかしその終戦とは何を意味するのだろうか。実は終戦記念日以降も戦争は続いていた。そして終戦記念日以降も続いた戦争として樺太・…
©2014芦別映画製作委員会/PSC