バウハウス 原形と神話の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 2ページ目

『バウハウス 原形と神話』に投稿された感想・評価

バウハウスといえば家具のイメージがあり、しかし家具はあまり出てこず、他のプログラムも観られずだったので、結局バウハウスって何を作ったんだろう?と像がつかめないままになってしまった。ある程度背景が分か…

>>続きを読む
mononcle

mononcleの感想・評価

3.5

バウハウスの全容がお手軽に学習できた。
オスカー・シュレンマーの再現ステージが見れたのが、とりわけ収穫。そして、モホリ・ナジが、あまりにイメージとちがう屈強そうな人物であったのが意外。

わずか14…

>>続きを読む
2020/1/29
@七芸

大学で取り損ねた、講座、デザイン論の
穴埋めを必死にしている、感じ。
あの頃とは違うことは、吸収力。
umtm

umtmの感想・評価

3.3
英語じゃない言え聴覚からの情報が全く理解できず、途中眠気と戦ってしまった
orlando

orlandoの感想・評価

3.8
大学で習った事や展覧会で知った事、本を読んで知った事の隙間を埋めてくれるような感覚。貴重な資料を残してくれてありがとう。

非常に情報量が多く一度ではカバーし切れないボリュームだが、この日は上映後に90分になんなんとする大学教員お二人の「復習」トークショーがあり、大いに助かった。
というか、大学の講義をただで聴講できたよ…

>>続きを読む
・カンディンスキー
「あれかそれかではなく、あれとこれだ」

・リアルに描くことは重要じゃない。それが目的なら写真を撮ればいい。何を表現したいかが重要
と

との感想・評価

2.7

これは映画作品というより映像資料。
特に編集の意図も散漫に感じられたのと合間に挟まる現代音楽&舞台みたいのが私にはちょっと厳しかった…
睡眠不足の折に見たのも悪かったが人生2回目に映画館で寝た

バ…

>>続きを読む
rr

rrの感想・評価

-
記録。バウハウス映画祭にて。
バウハウスの歴史、時代的な雰囲気やその中での立ち位置、知らなかったバウハウスの側面が生徒たちのインタビューから伝わります。
O

Oの感想・評価

3.1

1919年ドイツに生まれた建築、デザイン、アートなどの幅広い分野で世界に衝撃をもたらしたバウハウス。

当時の学生たちの証言や貴重な記録を交えての映像。予備知識なしで観たので、中盤は眠気との戦い….…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事