ベトナム戦争における人間の狂気、狂気、狂気。
南ベトナムを支援する形で参戦する米軍が、ベトコンのゲリラ戦術で相当手こずったと言われている。本作では主人公のミッション過程でそれがまざまざと描かれる。現…
IMAX再上映で鑑賞。IMAXならではの音と映像の大迫力に鳥肌がたった。ワーグナーの「ワルキューレの騎行」がこんなに絶望的に聴こえるとは…
間違いなく名作なのだけど、「名作」で済ませるにはあまりに…
前半はリアリティと迫力のある戦闘シーンで進んでいくが、クライマックスからはガラリと雰囲気を変えカルト的な描写が多かった。
全編通して戦場での壊れていく人間の様子が細かく描かれていた。サーフィンとかラ…
ガチでヤバいのはカーツじゃなくて「システム」の方説ある!?
これをただの戦争映画って括るのは色々もったいなくてやばい。「戦争映画のマスターピース」とか言う人いるけど、それってTikTokを「短い動…
いつか劇場で観たいと思っていたからチャンス到来とIMAXで鑑賞。素晴らしい。やはり音が凄い!そのせいか以前よりも戦争シーンが残虐に感じた。戦争の混乱と狂気が正気を失わさせる。そんな中、殺人罪で処罰さ…
>>続きを読むベトナム戦争末期、アメリカ兵のウィラード大尉は裏切り者のカーツ大佐暗殺を命じられる。
ヌン川の上流で王国を築いている彼に接触するため、川を上ることに。
“何よりも嫌悪すべきは偽りが放つ異臭だ”
…
言うなれば狂気のロードムービー。ベトナム戦争という「the狂気」をベールに、人間や、世界そのものの狂気を描いた、文学的で哲学的で芸術的な映画だと思った。莫大な予算とテーマのミニシアターインディーズ映…
>>続きを読む前半は、"美しい"とさえ感じた
ボートが上流へと上るにつれて、それは"狂気"へと変わった
"美しい"という感想は間違いではないんやろな
「光と影」が上手く用いられた作品だからこそ、"狂気"の反面を…
©2019 ZOETROPE CORP. ALL RIGHTS RESERVED.