植物園での少女達、キャンピングカーでの男女、大森靖子のMVといった3篇のオムニバス映画。
内容への理解度は置いといて。
惹き付けられる。音楽と無限のような台詞、詩が脳みそを焼いてくる。
居方も口にす…
「アリアとマリア」、「Blue Through」、「M」、3作品をまとめた短編映画集。
「アリアとマリア」に関しては、映像の変化が乏しく、終始書き言葉で何を言っているか理解できない。
「Blue T…
冒頭からのタイトルコールの3分。
詩とともに流れ始めた景色が未だに脳裏から消えない。雑多だけど、どこか懐かしい永遠。
この3分で今まで"詩とは読むもの"という認識から外れ、もっと壮大で研ぎ澄まれる…
その人を形成する内なるものを内からくる言葉で表現された作品でとても好きだった。映像と言葉が美しくて目が離せなかった。
言葉の意味を追うと言うよりも自分にその言葉が入ってきて、それによって感情や記憶…
過剰に見えるセリフは私たちの勝手につけた基準で推し量っただけのものにすぎない。
そう言っていたが、過剰なセリフに加えて、何か映像的なアイデアが欲しかった。どうしても劣っている構図やカメラワークが気に…
言葉にするのが苦しくて、ただ涙が止まらない。そんな自分がすごく嫌だった。でも。
本当はわかっていたのに、気づいてないフリしたあの時の痛みも、誰にもわかってもらえないと隠した心情も、描きたくて見続け…
傷ついた自分と、これから傷つくかもしれない自分を「美しさ」で肯定され、再構築する未来は明るいと、さらに背中を押してもらった。
以下はトークショーで記憶に残った言葉と、上演後に監督と少しお話できた…
全編通して画面作りがきれいで懐かしい光に溢れていてそんな記憶ないのにもう失われてしまったものを思い出したように胸が痛んで、でもそれが気持ちよかった。1話。入れ代わり立ち代わり2人の少女の役割が変わっ…
>>続きを読むTodaMakoto