ファーザーのネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『ファーザー』に投稿されたネタバレ・内容・結末

あらすじは読んでいたが
ミステリーでもありホラーでもあった、

認知症の脳内が少しわかった気がする
突如切り替わる人や物
自分自身に怖いと思うのではなく、周りに対して怖いからひとりにしないで、と
よ…

>>続きを読む
認知症という病気に改めて向き合わせる、素晴らしい作品だった

アンソニーの視点で観る出来事は、断片的で、辻褄が合わないことばかりで、観ているうちに不安になった。起きている出来事がおかしいのか、それとも自分自身が変なのか、何を信じれば良いか分からなくなってしまう…

>>続きを読む

認知症のどうにもならない難しさで苦しくなった。

さっきまで目の前にいた人が全くの別人になっていたり、突然時間が飛んだり…
認知症の人たちがどういう景色を見ているのかが分かりやすく表現されてる。

>>続きを読む

ホラーを見ようと思ったのだが、「認知症の追体験をさせられる、ある意味ホラーな映画」ということでThe Fatherみた。
アンソニー・ホプキンスとても素敵だった。

そして認知症の症状がリアル。
認…

>>続きを読む

認知症になると周りが見えなくなるというが、これを見たら納得。
世界が変わってくし、辻褄が合わない。
ずっと家の中で介護されている様子は息がつまりそうだった。
主人公が怒ってしまうのも、今ある現状の憤…

>>続きを読む

この映画に点数をつけるのは実に難しい。

映画を見たというより、自分の記憶に加わった、体験したという感覚に近いから。

まずは間違いなくアンソニーホプキンスの演技力が素晴らしかった。
徐々に自分を失…

>>続きを読む

湊かなえさんの「豆の上で眠る」を思い出す。
ゴロゴロの小粒の豆の上で寝ているような、違和感。気持ち悪さ。
「信用できない語り手」
誰の視点の物語であるのか、誰を何を信用すればいいのか分からなくて視聴…

>>続きを読む
認知症は忘れられる側が苦しくて辛いと思っていたけど、、それ以上に本人が1番辛くて、不安で苦しい日々だということを改めて分かった気がする。

時系列や人物などがごちゃ混ぜだしどこまでが現実でどこからが幻なのか、、?それがおそらく認知症目線の本作の狙いなのだろうが、見ている方も混乱してしまう。演技すごい。

感動ものだと思っていたり、実はア…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事