トスカーナの小さな修道院の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『トスカーナの小さな修道院』に投稿された感想・評価

タイトルまんま。

トスカーナにある修道院で暮らす5人の僧侶を支点として、近隣の村の住人の農耕の様子などを聖歌と鐘の音に乗せて送る。

特に何かストーリがあるわけでもなく、セリフがあるわけでもなお。…

>>続きを読む
cuumma
3.6

トスカーナ地方の修道院の5人の修道士の生活が、聖歌にのせて映し出される

また、修道院がある小さな村の営み(牛を使っての耕作、オリーブの収穫、草刈り、豚の解体、ワインの仕込み…)も並行して映し出され…

>>続きを読む
RIO
3.7
全く知らない土地に住む人達ばかりなのに全く違和感なく見れる日常 美しい

多少の編集もあると思われますが 
グレゴリオが聴こえてくる毎日
さば
-

トスカーナの修道院とその周辺に住む人々の暮らしを映したドキュメンタリー。
修道院から響く聖歌や鐘の音が心地良い。
字幕はないので会話の内容はさっぱりわからないけど、ぼんやりと眺めているとなんだか穏や…

>>続きを読む
露骨
-
撮るべきものを撮っているのは分かるが、惹き付けられるものを感じられない。皆んなの体調が良ければ同じキャストで20年後に続編を撮りますっていうイオセリアーニの希望的観測。
イオセリアーニの観察というより見守りに近いスタイルが好き
悪い意味でまとまりがなかったが、鐘や火(光)のショットはとても良かった
SEI
3.9

セリフ無しのドキュメンタリー
トスカーナの風景とグレゴリオ聖歌が響き渡る情景が素晴らしい
短めなのも良かった
どういう状況なのかわからないシーンも多々あるけど、絵画を見ているようでひたすらにロマンチ…

>>続きを読む
あー
-
全てのものを平等に見るかのような撮り方
ただ人が生活しながら交流する
そこには綺麗も汚いも良いも悪いものない
人が死んでもなくならないものは形のないものだけ
3.0
知らない国の厳格な儀式に惹かれる。ワイン工場のシーンは『落葉』そのものであり、ジョージアとの近しさなどを感じながら撮ってるのかな。
Aix
3.6

四月や落葉などで知られるオタールイオセリアーニのドキュメンタリー映画。トスカーナにある修道院と、その近くで暮らす村人たちの話。

トスカーナと言えばタルコフスキーのノスタルジアの印象が強かったんだけ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事