マジカル、トライバル、
果物が落ちてくるわ、ワニと共生するわ、そんなパラダイスが滅びゆく様。
仮想民族史と言うか、交換の経済史的と言うか、絶妙な味わい。
記号論的な読み解きが必要かと思うが、観た…
舞台がアフリカ、ディオラ族の暮らす森に変わってもイオセリアーニ節は全く変わらず!むしろこの作品があっての後の傑作群なのではと思う。
セリフが無くとも伝わってくる強烈なメッセージ!———川辺ヒロシ(ミ…
どうやって撮ったのか、どこまでが演出でどこまでが作為でどこまでが演技なのか気になる。監督に聞いても、なんとなく、明確な答えは返ってこなさそうではある。
序盤の、水の心地よい音を掻き消すように飛ぶヘリ…
空がまわり、タイヤがまわり、ミシンがまわる。みんなで望む黄昏れの夕景は、まるで映画のように、多くのまなざしをあずかり、いつもより少しだけ切なく、エンドロールの時間が流れて行く。どこまでが彼女たちの暮…
>>続きを読む(別媒体から感想を転記)
2023/03/11
全編アフリカで撮影されてる。最初の生首、本物だったらどうしようかと思った。何語かわからないけど現地の言葉の字幕がポイントでしか出ないのは、森林を伐採…
映画のないところにカメラを持ち込み、映画的なものを発生させるあるいは発見するまたは後から作り出すって感じでサイレント映画的なものへの回帰のフロンティアを異国に見出してる感が強かった。制作風景が気にな…
>>続きを読むどんぶらこ、と川に流される食材。太鼓を使って会話をする長距離伝達、シンプルな内容かと思いきや意外と複雑な話もしており、いろんなレイヤーで音の響きを捉え、音楽と言語要素が混同することはないのかなという…
>>続きを読む女が狩りをして、男が洗濯をするという固定観念の反転と資本主義の流入という現実。
そして落ちてくる果実しか手をつけないどこにも属さない人間の存在。
時折挟まれる字幕以外の言語は説明されないため、サイ…
どうやって撮影したのか気になることだらけだ(出演者をどうやって集めたのか?乗ってたのは本物のワニ?)。冒頭から首を切断された青年がしれっと生き返り、神像に祈って雨を降らせ、怒りを込めて息を吹けば強風…
>>続きを読む