木靴の樹の作品情報・感想・評価・動画配信

『木靴の樹』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

”この映画の出演者は ベルガモ地方の農民たちである 19世紀末 ロンバルディア地方の酪農場に 農業に従事する 4軒の家族が暮らしていた 家や土地 樹木 一部の家畜 農具は 地主の所有だった そ…

>>続きを読む
たしか単館系の映画館で観た記憶がある。

ドキュメンタリーを見ている様で、その世界に没入した
B4D41
4.1
【パルム・ドール🌿】4️⃣8️⃣
【死ぬまでに観たい映画1001本】3️⃣8️⃣2️⃣

突然のガチョウの断頭🪿🩸
豚の屠殺🐖🩸
昔の農家の大変さが分かる勉強ムービー


TSUTAYAレンタルDVD📀

20代の頃に銀座文化劇場で見た記憶がある。35年以上経っているからほとんど忘れていたが、表題につながるラストだけは鮮明に覚えていた。DVDのせいか画像が暗くて何が映っているのかよくわからない上に、ネ…

>>続きを読む

アートの感性に疎いから自分は「1900年」の方が好き←
映像の美しさが褒められてるけどみんなBlu-rayで観てるのかな??自分はDVDだったからか綺麗な映像だなって思う箇所が一つもなくて、作品の旨…

>>続きを読む

ミネク少年の眠るベットの枕の白さ。それらを優しく包み込む光。

アグファカラーと自然光によって撮られた本作。農業を営む四家族が暮らす家の俯瞰のショット。夜明け前、家の周りは霧が立ち込める。この色調と…

>>続きを読む
ネオレアレズモというよりより土着的なものがまざまざと映されていてヨーロッパの風土からくるキリスト教の受難感が強い印象
sho
-
リアルな農民の生活を描きながらも、ドキュメンタリータッチにはせず、固定カメラ、ロングショットを交えて描く。鶏の頭部を切り通したり、豚を解体したり、今じゃ撮れないだろうな。

19世紀末、北イタリアのベルガモを舞台に、とある農場で暮らす人々の牧歌的で慎ましい生活風景を描く。
現地の風土と映像からは、ミレー(ミレイの方じゃないよ)の名画たちのような、非常に素朴で絵画的な印象…

>>続きを読む
玲
-
絵画の陰影の感じって自然光のものだったのねあらためて
今週みた裸の島、山椒大夫、この木靴の樹、なんか労働、営み、搾取、やりきれなさとやるしかなさそのあたりのかんじ、たまたま共通しすぎてて。。人間。。

あなたにおすすめの記事