映像と演者、音楽が良い。品がある。
これが監督の手腕なのかな
喜怒哀楽、愛しさと切なさと心強さと。
女の子のロマンを感じる。
またいつか見たくなる。中毒性まではいかないが。
富山出身作家の、別…
面白かった。
門脇麦演じる、東京生まれ箱入りのお嬢様で自分の意思と言うよりか、親に決められたレールで人生歩んできた女の子が主人公。
対して、田舎育ちで自由に育つが親の都合で大学で勉強する事を諦め…
この映画のことを傑作、と話した人がいました。
ついでに、「今日あった様々なことを聞いてくれる人をみつけることは諦めてはいけない、と言われた気がした」と言っていました
最近の私は職場への不信感、これ…
映像からセリフから登場人物の一挙手一投足から、閉塞感を感じさせるものの何故かさわやかな終わり方に感じた作品。
東京(しかも、渋谷の松濤)に住むお嬢様と地方出身で経済的事情で大学を中退した女の子が不…
主人公が”婚約者の浮気相手”と対峙する時に、お雛祭りのチケットを差し出すシーンが印象的だった。私はてっきり茶封筒の中には手切金が入ってると思ったから。散りばめられたディテールが、2人の女性を取り巻く…
>>続きを読む今の自分が観たらだめなやつだった。言いたいことは分かるんだけど、今の自分には刺さらなさすぎる。お金持ちの家に生まれてイケメンで自分に害を与えてこない旦那さんがいて働かずに不自由なく暮らせて、悩みもあ…
>>続きを読む独身か、結婚のどちらがよいのか、お金持ちか並の生活か、どちらがよいのかを考えさせられる映画だった。
門脇麦ちゃんが、地味な服装だけどサラッと高価なジュエリーつけてるところは、本物貴族をリアルに描いて…
水原希子のベランダでの台詞はかなり納得したけど、それでも幸一郎の貴族側としての悩みとは関係なしに地方出身組にとっては鬱映画
華子が美紀の部屋を見て、「全部あなたのものだから落ち着く」っていうニュアン…
©山内マリコ/集英社・『あのこは貴族』製作委員会