〖第42回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)アワード2020:ドキュメンタリー〗
第42回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)アワード2020のグランプリに輝いたドキュメンタリー映画らしい⁉️
『…
しょうがいを持つ人の、日常生活のサポートについては当然ながら様々な方法が発達してきたのだろう。
(もちろん発達しきってはいないが)
では表現(芸術表現)のサポートはどのように行われるべきか。
砂…
ガイド音声が説明しつづけるから言葉にしないで観たかった部分が際立つ
砂連尾(じゃれお)さんがわざわざ言葉にしていたことがうまく言葉になっていない気がして、言葉ではない表現として知りたいと思ってしま…
しょうがいの当事者である監督が自身の「表現」と対話する。どんなしょうがいを抱えていようともアクセスできる表現のあり方を探り、目が見えない人による劇団や耳が聞こえない人、その周囲でサポートする人、とに…
>>続きを読む「へんしんっ!」
監督:石田智哉
第42回ぴあフィルムフェスティバルPTFアワード2020,グランプリ作品
・ドキュメンタリーofドキュメンタリーだ
制作過程をそのまま映すことで「変身」が監督自身…
(音声ガイドと日本語字幕の付いた「オープン上映」のスタイルで観ました)
数えきれないほどの問題提起を内在した映画だった。
障害者が表現活動をするというのは、どういう意味を持つのか。
をテーマに映…
目の見えない人の配慮もされたバリアフリー映画。普段、テレビではアナウンスを聞きながら内容理解している。視覚優位の私からすると聴覚優位にせざるを得ないしょうがいのある方を尊敬する。
ドキュメンタリー…
(C)2020 Tomoya Ishida