初見時20代だったからか、わからないところ、わかろうと背伸びしたところが多く、いつかは見返したかった作品。本作を教えてくれた知人は「理想的な関係」と評していたが、知人の当時の年齢を越え、それなりにも…
>>続きを読む「編集は運動である」
よくわかるないが、彼らは運動が始まる直前の一コマからカットを始めていた
あまり方法論を固めるのも一長一短あると思うけど、たしかに、演出という「味付け」を「引き出す」ためには、そ…
ロング版も見ることが出来た。
ユイレが喋ってるのがショート版より多い気がする。
ノリツッコミみたいな2人の関係性の中から映画が立ち上がってくる。
ノイズが理論になったり、何となくそれがエッセンスにな…
漫才としての編集室。壮大な理論を捲し立てるストローブと、その演説を「うるせえ」と断ち切り淡々と編集に取り組むユイレ。巻き戻しされるフィルムの可塑性、2人が編集者として着目するアスペクトの違い(「俳優…
>>続きを読む