マットフューリーがここまでぺぺと外見も内面も似てるとは思わなかった笑 90年代以降目立つようになった引きこもりやニートや2ちゃんねるといった日本での流行が米国でも同じようにおき、やがて彼らの苦しみが…
>>続きを読む印象が一人歩きをし、肥大化する世界。
それが始まってしまえば、誰にも止めることができない。
悲しい世界だと思う。自分の無邪気さが悪意に変えられた時、本質を蔑ろにされて嫌なヤツとして不当に扱われた時。…
このレビューはネタバレを含みます
興味深かった。ほんとに陰謀論みたいに色んなことを連想ゲームみたいに関連付けられて、勝手に盛り上がって、利用されて…世間に一度ついた印象を塗り替えるのは本当に難しいことなんだなと思った。
俗世から離れ…
【僕のキャラが4ちゃんねらーに奪われた】
藤田直哉「現代ネット政治=文化論」を読んでいて、参考資料に挙げられていた『フィールズ・グッド・マン』が面白そうだったので観た。本作は、ネットミームになったカ…
こんなカエルに誰がした!?
ミームの提唱者ドーキンス、彼の本のテーマは普遍的ダーウィニズム、遺伝子が生物進化を操りミームが文化を操ると主張した。人から人への模倣の連鎖が全ての文化を生んだと、彼は述…
はさまれるぺぺのカートゥーンが普通に可愛い
ミームが文化を作り継承し、すべての文化が模倣であるっていう考え方が面白かった
日本では偶像崇拝があんまり根強くないからなのかな?あんまり日本では思いつかな…
(C)2020 Feels Good Man Film LLC