モンテッソーリ 子どもの家に投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)

『モンテッソーリ 子どもの家』に投稿された感想・評価

「モンテッソーリ」という考え方を根本から知りたくて見てみた。
なんとなくわかった気がする。

子どもの自主性を尊重する。何に興味があるのか自ら見つけさせる。そのためにも、大人はたくさんの経験を提供する。
3.0

日本の「型枠にはめ込む教育」とはだいぶ違うのは確か。

ただ、幼児教室のエピソードのみであり、自発的に「自分の仕事」に取り組む幼児たちの可愛さに微笑ましくなるものの、年齢的にステップアップした小学・…

>>続きを読む

モンテッソーリ教育がどんなものかよくわかる映像でした。
パッケージの少年が小豆みたいものを2つの容器にサラサラサラ〜と入れ替える教具にはまるシーンがあり、

家でも米を研ぐ時に娘に米と容器を渡してみ…

>>続きを読む
モンテッソーリ教育のフランスでの実践を観察映画として描いたもの。自らが選択し、試行錯誤を繰り返す中で達成していく過程を垣間見ることのできる作品。
3.0

やっぱり「そうだよね〜」ってとこと「自分の保育とは違うな〜」ってとこがあるなぁ、モンテッソーリ。
園でやるより家庭での方が実践しやすい気がする部分もあって。

絵をかわいくないって言われた、と子ども…

>>続きを読む
マサ
3.0

子供に考えさすのか、大人が代わりに考えるのか。モンテッソーリの教育哲学が詰まった保育園が舞台のドキュメンタリー。見てると大人も勉強になることがたくさん。みんな楽しそうに繰り返しやってるわ。遊びじゃな…

>>続きを読む
ゆ
3.0

映画館より視聴覚室が似合う。
切り貼りされた映像なのでモンテッソーリが伝えたい事は分かったけど、子育てしてる身としてはそれで実際どうなのかって事が気になった。
子供に火やナイフを委ねたりした結果や、…

>>続きを読む
3.0

子供がその時に興味があること、やりたいことを気がすむまでやらせてくれる環境なので好きなもの得意なことを伸ばすのに向いているんだろうなと思った。
年齢が違う子供たちも同じ教室なので、兄弟がいない子も年…

>>続きを読む

モンテッソーリがどんなものか既知であっても、
実際の教室をこんなに長くじっくり観察できることはなかったので
興味深かった。
先生がすばらしい人柄にみえる。
大人達が、教育がどんなに大切なことかをしっ…

>>続きを読む
joze
3.0

待つこと、信頼すること、
自分がその場にいるイメージで教室を思った。これから何ができるかな。

誰かの言葉がいつも刺さる。どうしたら変えていけるかな。変える必要があるのかな。どうだろう。

正しいこ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事